- 平安時代の刀工・三池典太光世により作られたとされる日本刀。この項目で記述する。
- 1の刀剣をモチーフに擬人化した、ブラウザゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』に登場する刀剣男士。→ソハヤノツルキ(刀剣乱舞)
概要
妙純傳持ソハヤノツルキウツスナリは、平安時代末期から鎌倉時代筑後国の刀匠三池典太光世作と伝わる日本刀(太刀)。
刃長67.9cm、元幅3.9cm、先幅2.8cm、反り2.5cm。
生ぶ無銘であるものの茎の裏に「妙純傳持ソハヤノツルキ」、表には「ウツスナリ」と切付銘が刻まれている。この切付銘は室町時代のものと考される。
なお、古文書同様に濁点を省略していると考えられるためソハヤノツルギとも呼ばれる。
切付銘をめぐる謎
茎に刻まれた切付銘をそのまま解釈すれば妙純が所持したと伝えるソハヤノツルギの写し刀となる。
妙純とは、室町時代中期の美濃国守護代斎藤利国の入道名であると考えられている。そのため銘が刻まれたのは妙純以後の所有者の頃とされる。
ただし定説ではなく、斎藤利国説を裏付ける史料に乏しい現状では意味不明とされている。
ソハヤノツルキとは、将軍の祖神として後世の武将に崇敬されていた平安時代初期の征夷大将軍坂上田村麻呂の愛刀ソハヤノツルギとされている。
しかしソハヤノツルキウツスナリの本歌とされるソハヤノツルギは直刀であり、光世が手本として写したとは考えにくい。また製作時期と切付銘が入れられた時期が違うことから、お伽草子など説話で語られる田村将軍のソハヤノツルギの名前だけを後から写したと考えられている。
家康の遺愛刀
伝来は不明であるが徳川家康の手に渡ると、家康は行光作の脇差と揃えでソハヤノツルキウツスナリを愛刀とした。
大坂の陣で豊臣家を滅ぼした家康は、徳川幕府を脅かす者がいるとすれば西国にあるとして、この太刀を自らの依り代として久能山東照宮にて切っ先を西に向け安置するよう遺言したという。