ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

野槌の編集履歴

2018-01-18 22:23:02 バージョン

野槌

のづち

日本に伝わる妖怪。その名は「野の精霊(野つ霊)」の意。

野槌 - Wikipediaより

概要

のようだが、直径15センチ、体長1メートルくらいで、太さの割りに短い。頭のてっぺんに口がある以外はもなく、ちょうど柄のないのような形をしている。深山に棲み子ウサギやリスを食べる。時にはを喰うとされた。


奈良時代の歴史書『古事記』や『日本書紀』では女神カヤノヒメの別名とされ、山野のとされた。記紀神話にはカヤノヒメを蛇とする記述は見られないものの、夫のオオヤマツミを体とする説がある。


後に仏教が普及すると、カヤノヒメが霧の神、暗闇の神、惑わしの神を産んだとされることから、野槌は妖怪変化を産む神とみなされ、野槌自体も次第に妖怪視された。また仏教説話中にも取り入れられており、鎌倉時代の仏教説話集『沙石集』には、徳のない僧侶は深山に住む槌型の蛇に生まれ変わり、生前に口だけが達者で智慧の眼も信の手も戒めの足もなかったため、野槌は口だけがあって目や手足のない姿だとある。


ゲゲゲの鬼太郎』シリーズでは、シリーズ毎にかなり立場や見た目(大きさやカラーリングなど)が異なるが、小さくても数十mもある。3期ではヒダル神と腐れ縁的な友人であり、チーに反物にされた際は最大の反物になった。4期では古代の神に封印され、「のづち塚」は若い時の砂かけ婆が恋文を棄てたりしていた。大きさも数百m以上もあり、腸は「ねじれ」により四次元だったが、鬼太郎の「妖怪竜巻」によりねじれが治り再度封印された。


関連タグ

妖怪 精霊

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました