Minecraftにおいて、道具や武器に特殊効果を付与する要素及びシステム。
※PC版2017年9月の1.12.2時点の仕様を列挙する。
原義
エンチャント【enchant】。
「魔法にかける」、「(魔法にかかったように)魅了する」という英語。
古典フランス語の「魅了する」を語源とする。
エンチャンター【enchanter】では「魔法使い」「妖術師」「魔法のように魅了する人」という意味になる。
ゲーム用語としては、武器や道具に特定の要素を追加する技能を指す場合が多い。
本項目のエンチャントもそれに通じるものである。
仕組み
このシステムを用いるには『エンチャントテーブル』というアイテム(画像右下)の存在が前提であり、コレが無ければ自力でのエンチャントは出来ない。
そしてコレを作るには、本・ダイヤモンド×2・黒曜石×4が必要であり、更に黒曜石を取るにはシルクタッチが付いたツルハシかダイヤのツルハシが必須で、サバイバルであれば地下深くまで行くしかない。
- エンチャント
道具それぞれに付与出来るエンチャントが決まっており、付与するには経験値レベルが必要。
付与されるレベルは種類によるがⅠ~Ⅳで、比例して効果が増幅する。
エンチャントが付与したモノには、本体に紫のエフェクトが表示される。
1.7.10までは最大30レベル分もの大量の経験値を消費し、効果も完全に分からないランダム制(無論消費が多いほど高確率で高レベルの効果が付く)だった。
1.8からは消費が最大3レベルに変わり、左に消費する量、右に今必要な経験値が表示され、エンチャントで確実に付与される効果も一つだけ見えるようになり、加えて本来は染料であったラピスラズリ一定数が手数料として要求される。
また、本にエンチャントを付与することで、厳選すると同時に武器を無駄にせずに済む。
昨今では専ら経験値トラップの側に併設される。
稀に人型モンスターが装備している防具や武器などにランダムでエンチャントが付与されていることがある。
エンチャントされたものから効果を取り出すことは現状出来ないため、道具ならそのまま修理して使うか燃やす、防具は取っておくか、燃やして金塊・鉄塊にするしかない。
種類(付与出来るモノ無視)
斧は武器と道具両方の扱い。
武器関連
- ダメージ増加
そのままダメージを増加させる。
合成時にアンデッドと虫特効を打ち消す。
他の特効より需要が高い。
- アンデッド特効
スケルトン、ゾンビ・ビッグマン系・ウィザーに対してのみ。
合成時にダメージ増加及び虫特効を打ち消す。
- ノックバック
攻撃を当てた時に対象を吹き飛ばす。
相手との距離を空けたり、マグマに突き落として楽に終わらせたり、クリーパー対策に用いられる。
- 虫特効
クモやシルバーフィッシュ、エンダーマイト(紫の芋虫)に対してのみ。
合成時にダメージ増加とアンデッドを打ち消す。
- 火属性
殴った際に対象を発火させて追加継続ダメージを与える。
動物を焼いて倒すと、それぞれの焼き肉をドロップ。
燃えた対象に殴られると引火する恐れアリ。
- ドロップ増加
倒した際のアイテムドロップ数を増やす。
- 範囲ダメージ増加
1.11.2から追加。
1.9から追加された薙払い(突風)攻撃を強化する。
防具関連(殆どの効果は他のモノを打ち消す)
- ダメージ軽減
- 飛び道具耐性
飛んで来るもの全般に効果を発揮する。
- 爆発耐性
難易度やエンチャントレベルによってはゼロ距離での爆発でも生き残る。
- 火炎耐性
火属性による炎上ダメージを軽減する。
高レベルを一式付与すれば、短時間ならマグマを泳ぐことも可能で、渓谷での保険になる。
- 棘の鎧
直接攻撃で殴られた際に殴った相手にダメージの一部を返す。
- 落下耐性
高所からの落下ダメージを軽減する。基本ブーツのみ。
他のダメージ軽減と併用すれば、通常なら即死レベルの落下ダメージでも半分~ギリギリ残る。
TT建設など高所作業にはもってこいだが、流石に限界はある。
- 水中歩行
水中での地面移動スピードアップ。
最大レベルで地上の歩行とほぼ変わらなくなる。
- 氷渡り
水面を凍らせて水上を歩行出来る。
ボート要らずにもなるが、普通のエンチャントでは出ず、宝箱からのみ。
レベルによって凍結範囲が広がるが、自分の足元のブロックと同じ高さの水しか凍らせないため、高所からの飛び込みや水中からでは効果を発揮しない。
- 水中採掘
水中での採掘スピードが向上。
粘土や砂、砂利の採掘に有用。
- 水中呼吸
水中での呼吸時間を延長する。
海底遺跡探索においては重宝する。
弓関連
- 射撃ダメージ増加
- フレイム
素の状態で火矢となる。
- 無限
矢が一本あれば弓が壊れるまで無限に撃てる。
1.11.2以降は修繕と共存不可。
- パンチ
弓版ノックバック
道具関連
- 効率強化
採掘スピードを向上させる。
ダイヤ製のシャベルやツルハシで採掘すると驚異的なスピードで掘り進める。
その分耐久力を大幅に消費するため、耐久力エンチャントとの併用が望ましい。
- 幸運
アイテムを直接ドロップする鉱石のドロップ数を増やす。
鉄以上のツルハシでの付与が望ましい。
- シルクタッチ
そのまま採掘すると石炭をドロップする石炭鉱石、土になる草ブロック、丸石になる石ブロック、グロウストーンなどを形を変えずにそのまま取り出す。
ハサミに付与すればクモの巣をそのまま取り出す事も可能。
モンスタースポナーはバニラでは回収不可。
釣り竿
- 宝釣り
- 入れ食い
釣れるまでの時間を短縮し、効率化する。
全ての道具
- 耐久力
道具使用毎の耐久値の消費を確率で抑える。
レベルが高いと高確率で耐久消費免除。
他のエンチャントとの相性が最も良い。
- 修繕
1.9から追加された究極のエンチャント。
氷渡り同様、テーブルでの付与は不可。
mobを倒した時に出てくる経験値を所得した際、確率で道具及び防具の耐久値回復に使う。
経験値トラップがあれば、このエンチャントが付いた道具をほぼ永久に使用可能。
複数の修繕が付いた道具ではバラけるため、一つか二つ装備して回復させる手もある。
その希少性故、エリトラやダイヤ製の剣に付けて大切にするプレイヤーが多い。
最近では司書村人が非常に極稀に取引で提示してくれる。
呪い関連(防具)
- 拘束の呪い
このエンチャントが付与された防具を付けると、死ぬ(ゲームオーバーでバラまかれる)まで外せなくなる。
- 消滅の呪い
拘束と同じく1.11で追加。
死んだ際に速攻でコレが付いたアイテムが消滅するというアイテム版ハードコア。
その他
- 金床
エンチャントを組み合わせることが可能。
同じレベル同士の同じ効果がある場合、二つ合わせて一つにし、一段階レベルが上がる。(耐久Ⅱ+耐久Ⅱ=耐久Ⅲ)
打ち消される効果もあるため、組み合わせる前にどれが残るか確認すべし。
- エンチャント本
本にエンチャントをかけて効果を保存出来る。
これを金床で武器や他の本と合わせて効果を増加させる。
他にも当該の道具・防具に、テーブルでは本来付かないエンチャント(ハサミにシルクタッチ、剣に耐久を付ける等)を金床で付けることも可能。
それでも付けられないエンチャントがある場合、クリエイティブモードで無理やり付けることも出来る。
- 本棚
本来は家具としてのオブジェクトだが、高い効果のエンチャントを付与するには必須。
現段階で一般的なのは、エンチャントテーブルを中心にテーブルの周囲を一マス開けながら、同じ高さに本棚を15個配置する形。
技術次第ではレッドストーンとピストン等を組み合わせ、本棚をスイッチ一つでカッコ良く収納することも可能。