ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

SNESの編集履歴

2018-02-19 21:18:32 バージョン

SNES

すーぱーにんてんどー

スーパーファミコンの欧米版。メイン画像は北米版のSNES。

概要

Super Nintendo Entertainment System」の略称。SNESもしくはSuper NESと略されることが多かった。先行していたセガメガドライブ(北米版はジェネシスという名称)と人気を二分した。

本体に「Super Nintendo」の部分が大きく表記されていたため、欧米では「スーパーニンテンドー」の愛称で親しまれた。


北米版

外観が日本版のスーパーファミコンとは大きく異なり、カセットの形も違うため日本版との互換性は無い。コントローラーの形状は日本版と同じだが色が異なる。


欧州版

SNES

本体・コントローラー共に日本版のスーパーファミコンとほぼ同じ外観だが、表記されている文字に相違点がある。ヨーロッパの大半が映像出力でPAL規格を採用しているため、カセット挿入口の蓋に「PAL VERSION」と記されている。SECAM規格を採用しているフランス向けのSNESには表記されていない。

本体の形同様カセットの形状も日本版と同じだが、CICが異なるため日本版との互換性は無い。


欧米における展開

NESの後継機としてメガドライブと競合したが、マスターシステム時代からセガが先行していた欧州市場では苦戦を強いられ、販売台数はメガドライブを僅かながら下回った。


北米市場においてもソニックシリーズでヒットを飛ばしていたジェネシス(メガドライブ)に押され気味だったが、スーパードンキーコングなどの大ヒットにより、最終的な販売台数はジェネシスを上回った。


北米での新作ソフトの供給は1998年を最後に一端途絶えていたが、2014年に16年ぶりの新作ソフトとなる「Nightmare Busters」が発売された。


関連タグ

スーパーファミコン NES 任天堂 ゲーム機 据え置きゲーム機

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました