ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:KEY
編集内容:メイン画像設定

手のひらを太陽に

てのひらをたいように

ミミズだって オケラだって アメンボだって みんなみんな生きているんだ 友だちなんだ

解説

アンパンマンの原作者として知られるやなせたかし作詞した童謡

作曲ゲゲゲの鬼太郎主題歌などで知られるいずみたく

1962年NHKみんなのうた』に採用され、1965年の第16回紅白歌合戦で歌われた事で広く知られるようになった。

近年、文化庁『日本の歌 百選』にも選出されており、もはや日本で最も知られている楽曲の1つに数えても過言ではないだろう。

生きているから悲しいんだ

生命の尊さ、生きる喜びを謳歌している様な明るい歌詞だが、作詞者のやなせは自殺したいほどドン底に落込んでいた時にこの歌を書いたのだと語っている。

真っ暗部屋の中で々としていた時、たまたま手のひらで当った懐中電灯血管が透けて見え…

その瞬間、このインスピレーションを得たのだと……

やなせ氏は、以下の様に語った。

子供の頃、レントゲンごっこというのをやっていて、の色が見えるんだ。

真っ赤でね。すごくキレイだったんで「自分に元気はなくても血はすごく元気なんだなぁ」って思って、それを書いたというわけ。

懐中電灯じゃ具合が悪いんで、太陽にって事にしたんですよ。

生きてなきゃ、「悲しい」という気持ちになる事もないですよ。

そして、悲しみがあるから喜びがある。「悲喜交々」と言うでしょ。悲しみが先にあって、喜びが後にある。

しかし、悲しいってのは、ただを流して泣くっていう事ではなしに、人生っていうには一種の悲しみがあるんです。

いずれ我々は死ぬ、「愛別離苦」のこの世界にいるわけなんです。

ですから、歌詞も「悲しい」の方を先にした。それで2番は「嬉しい」に。

死んでしまえば、悲しいも嬉しいも無いです。

生きているから悲しいの。それから、生きているから辛いとか痛いという色んな事があるわけ。

それは生きている証なんですよ。それで、悲しみというのは、ずーっと続くわけじゃない。

その後には喜びがある。幸せの中にいる時は「幸せ」は分りません。

不幸せになった時、「幸せだった」と分るもんなんです。

1998年アンパンマン映画化10周年記念作品として、この曲をテーマとしたてのひらを太陽にが製作された。

関連動画

関連記事

編集者:KEY
編集内容:メイン画像設定