ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ブニョの編集履歴2018/04/27 19:22:12 版
編集者:SSSS
編集内容:月日修正。

「力はないが、知恵はある。レオを騙すんです。レオを地球の外に連れてって、料理しましょう」

星人形態

データ

別名:円盤生物
身長:1.9~61メートル
体重:84キログラム~2万3千トン
出身地:ブラックスター

概要

ウルトラマンレオ』第50話「レオの命よ! キングの奇跡!」に登場した、全身がアメーバやスライムのようになっている円盤生物第11号機。「星人ブニョ」とも。

連戦連敗のブラックスターから自らやってきた円盤生物。ただし、自身は宇宙人と名乗っており、地球上では円盤形態を取らない(地球への飛来時はゴミ袋のような円盤形態になっていた)、どこかひょうきんな性格で自我が強いなど、かなり異色の存在。そのため「円盤生物」の枠に入るか、ファンの間でも意見が分かれている(一応「恐怖の円盤生物シリーズ」での登場なのだが、「番外編」的な位置づけと言える。また、一部ではブラックスター星人そのものという説も唱えられている)。

ブラック指令もその存在は知らなかったようで、見るからに弱そうな外見から思わず「帰れ帰れ」とダメ出ししたほど(そもそも最初から呼び出してさえいないので、この点でも異色)。

しかしその実力は見てくれほど低くはなかった。「力はないが、知恵はある」と自らうそぶく通り、周到に狡猾な罠をしかけ、人質を取って脅迫し特殊な宇宙ロープを使用してウルトラマンレオことゲンを捕獲。ロープの効果で巨大化できないレオを冷凍処理施設で凍らせつつ徹底的にいたぶり、ブラック指令と共謀して宇宙ノコギリでレオをバラバラ死体にしてしまう。更にその後に死体を地球の寂れた墓地に捨てるなど、非常に猟奇的な一面も見せていた。

その後に気を良くしたブラック指令の命令を受けて怪獣形態となり巨大化。口から火花を撒き散らして建造物を次々と破壊したほか、ショックを受けると全身からドロドロの液体を分泌するグロテスクさも見せている。復活したレオとの戦いでは口から宇宙ロープを伸ばしてレオを拘束し、「スリップオイル」を吐いて滑らせる等、見かけ以上の善戦を見せる。

最後はレオキックで首を刎ねられてドロドロに溶解しつつ絶命したが、初回から負け続けても、死ぬことは一度もなかったレオを完全に絶命させたという点や、その後の善戦振りから見ても、円盤生物の中では強豪の一角と言えるだろう。

余談

ブニョの人間体を演じたのは蟹江敬三である。

ブラック指令を演じた大林丈史は、それまでは登場してもほとんど他の登場人物との掛け合いがなかった為、この回は仲の良かった蟹江と共にレオのバラバラシーンなどでかなりノリノリで演じたと語っている。

ちなみに、演じた蟹江敬三は2年8ヶ月前に超獣にされてしまう被害者の青年を演じている

脚本を担当した石堂淑朗は『帰ってきたウルトラマン』のスノーゴン、前作『ウルトラマンタロウ』のエンマーゴとウルトラマンを切断する回を担当している。

関連記事

ブニョの編集履歴2018/04/27 19:22:12 版
編集者:SSSS
編集内容:月日修正。
ブニョの編集履歴2018/04/27 19:22:12 版