ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

SSDの編集履歴

2018-05-27 19:24:09 バージョン

SSD

えすえすでぃー

半導体メモリを使用した大容量記憶装置。メイン画像で少女の持っているPCパーツ。

半導体メモリを使用した大容量記憶装置のこと。特にフラッシュメモリが使用されるFlash SSDのことをいう(フラッシュメモリ以外のものについてはRAMディスクなどがある)。


概要

2000年代後半以降、フラッシュメモリの価格が低下したため、HDDと比較して少ない容量であればハードディスクドライブのような使用ができるようになり、高速かつ低消費電力、耐衝撃性の高い大容量記憶装置として一般化した。名称はSolid State Disk(またはDrive)」を略したもの。物理的にはディスクではないが、ディスクメディアの代用であるためこのように表記される。


構造

概略的にはハードディスクの磁気記録部を基板に実装されたフラッシュメモリに置き換えたもの。通常、インターフェースはハードディスクと同じ規格(現在の主流はシリアルATA)を使用しているが、より高速なPCI Express接続のものや、M.2、SFF-8639のように、Flash SSDに特化したインターフェースも登場している。


また、ノートPC用にはExpressCardバス接続のものもある。


用語

シリアルATA

従来のATA規格では光速や電気的長さの誤差を無視できない程短くなった信号間隔や高速化に伴う信号同士の干渉によって速度向上が困難になってきた為、シリアル通信にして信号線を減らし、差動伝送により干渉や外来ノイズの耐性を強化した規格。信号線が減った分は伝送速度を大幅に上げることにより、従来のATA規格を超える高速化を実現している。

PCI Express

シリアルATAと同様に信号の伝送を差動伝送+シリアル通信化して伝送速度を大幅に上げて通信速度を上げた規格。シリアルATAがHDDや光学ディスクなどストレージデバイス用の規格であるのに対し、PCI Expressは拡張バスであるPCIバスの後継規格として登場。必要な転送レートに応じ、レーンと呼ばれる伝送線路の束が複数用意でき、レーン数に応じ×1、×4、×8、×16とある。

ExpressCard

PCカードバスの後継規格として登場。PCI Express×1とUSB2.0をベースに構成されている。ちなみに、読みは同じだがこれとは異なる。


これらの規格は従来の規格と物理的な接続の互換性を持っていないが、ソフトウェア面での互換性はできる限り保つように作られている。


特徴

利点

  • アクセスが高速(特定条件下を除く)
  • 省電力(近年の高性能モデルではその限りではなくなりつつあり、メーカー側もあまりアピールしなくなっている)
  • 衝撃に強い
  • 機械的動作部分がないため騒音がでない。
  • HDDに比べ形状の自由度が高い

欠点

  • 容量の割に非常に高価()
  • 特定条件下ではアクセス速度が極端に落ちることがある。
  • 書き込み回数制限がある。
  • 記憶寿命が短い(メーカー保障値は大抵10年)
  • (特に小型の)高性能モデルにおける発熱とそれによる一時的な速度低下(それでもHDDより遥かに早いが)

・・・ここ最近価格が急落しているため以前ほど高嶺の花ではなくなり、特にノートパソコンにおいてはよく使われている。(ただし、容量あたりの単価はハードディスクよりまだまだ高価なことには変わりない)


トレードオフとなる要素

素子の記憶方式容量価格速度信頼性寿命
単一レベル(SLC)少ない高価高速高い長い
複数レベル(MLC)多い安い低速低い短い

SLC(Single Level Cell):1素子に対し1段階の記録をする。1bit/セル。

MLC(Multi Level Cell):1素子に対し複数段階の記録をする。2bit/セルのものが採用されることが多いが、3bit/セル(TLCと呼ばれることもある)のものも採用され始めている。


用途

原理上の最適または不向きな用途

省電力、耐衝撃性の高さなどからネットブック用のHDD代替、書き換えは少ないが、静粛性が求められる音楽データ用ストレージ、OSのインストール先といった用途に向いている。

逆に大容量を求められ、頻繁な書き換えアクセスのあるデータベース用のコンピュータ、同じく動画編集にはその欠点から不向きである。


最近の動向

intelなど一流メーカー品については一般家庭用途や一般事務用途であればデータアクセスなどの耐久性については実用に耐えうる性能に達している。

だが、SSDに限らず他の記憶装置や記憶媒体でもそうであるが変にケチると痛い目にあうことは言うまでもない。失われたデータは二度と戻ってこないので、信頼できるものを信頼できるところから購入するべきであることは変わりない。


SSDのうち一般的なものと異なるもの

業務用途において頻繁なアクセスのあるデータの格納にDRAMを使ったSSDがある。RAMディスクの利点を取りアクセス速度はフラッシュメモリを使用したSSDに比べはるかに高速であり書き込み回数制限もないが、揮発性メモリなので電源が途絶えるとデータが消失してしまう。そのため電源は多重化されており、また装置内のハードディスクに周期的なバックアップが行われデータ消失に備えている。


代用品

組み込み用途ではコンパクトフラッシュを使用(PCカードATAから派生した規格なのでIDE接続のストレージとして動作できる)したり、少ない信号線で動作可能なSDカード(SPIモードでアクセスする)やマルチメディアカードをSSD代わりに使うことがある。これらの用途ではメディア自体の最高速度にマイコンが追いつかないことや、使用する端子の削減、処理の煩雑化を避けるため、一番アクセスの簡単な方法を使うことが多い。


関連タグ

パソコン HDD フラッシュメモリ


外部リンク

ソリッドステートドライブ - Wikipedia

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました