ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

とり天の編集履歴

2018-09-20 03:26:27 バージョン

とり天

とりてん

鶏肉で作った天ぷらのこと。

概要

鶏肉に衣をつけて揚げた天ぷらで、大分県中部の郷土料理

唐揚げとは違い、タレをつけたりして食す。


同じような料理に香川県の「かしわ天」があり、うどんと共に食べる。


起源はどこに…?

 下のリンク先のウィキペディアでも触れられているが、起源は別府市大分市の二つの説がある。

 別府市説は1926年大正15年)に開業した「レストラン東洋軒」が起源とし、大分市説では1962年昭和37年)に大分市内の食堂で誕生したとされる。同市内定食店「キッチン丸山」の店主が、1960年頃に「いこい」の店主と共同で考案した独自のもので、以前からある鳥の天ぷらとは異なるものとしているらしい。


関連タグ

フライドチキン チキン南蛮 竜田揚げ

大分葵(急襲戦隊ダンジジャー):とり天が好物のキャラクター


外部リンク

とり天 - Wikipedia

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました