曖昧さ回避
映画『ゾンビコップ』
日本では1989年に公開され、1992年にTV放映された。
あらすじ
刑事コンビのロジャー・モーティス(演:トリート・ウィリアムズ 吹替:秋元羊介)とダグ・ビグロー(演:ジョー・ピスコポ 吹替:江原正士)は、いくら銃で撃たれても死なない宝石強盗に出会うが、手榴弾と自動車を使い犯人を倒すことに成功する。
ここ2週間、死なない犯罪者による事件が続出しており、さらに犯人たちはかつて検死官のレベッカが検死した人物であることがわかる。
犯人たちの体内から大量のサルファ剤(抗菌剤)が検出されたことから、ロジャーとダグは大量購入したダンテ製薬が怪しいとにらみ捜査を開始するが情報を得ることができなかった。
しかし、諦めきれないダグが社内の奥に侵入すると、死体が台に寝かされているを発見する。
死体はゾンビとして起き上がり襲いかかってくるが、そこへ助けに来たロジャーは減圧室に閉じ込められ死亡してしまう。
悲しみに打ちひしがれるダグは、レベッカの助けで目の前の台が蘇生装置であることを知り、急いでロジャーを蘇生させるが心臓は動かず体温もないゾンビコップとして蘇ってしまう。
ロジャーが腐敗して理性のないゾンビにならずに行動できるタイムリミットは12時間。それまでに黒幕を見つけだそうと捜査を開始するが…
関連タグ
キャラクターのゾンビコップ
女神転生シリーズ
初出は『真・女神転生』で種族は”屍鬼”。直前まで事態を収束させようとしていた警察官たちがゾンビ化した悪魔で、倒すとニューナンブを落とす。
『女神異聞録ペルソナ』『デビルサマナー』の悪魔に占拠された警察署に登場するものは、専用の「~であります。」口調で話す。
架空の大正時代が舞台の『葛葉ライドウ』では、ゾンビージュンサ、ゾンビーケンペイ、ヨミクグツという存在が登場する。
なお、亜種として自衛官やアメリカ兵がゾンビ化したゾンビアーミー、パトリオットと呼ばれる悪魔もいる。
TOKYO天魔 -DEVIL SLAVE-
上記の『女神転生シリーズ』の影響を受けた同人ゲームのアダルトRPGで、ゾンビコップならぬミニスカゾンビポリスが登場する。pixivユーザーでもあるBRLL氏がイラストを担当した。(リンク先R-18注意)
関連タグ
関連イラスト