ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガクマの編集履歴

2019-03-08 18:22:31 バージョン

ガクマ

がくま

特撮番組『ウルトラマンティガ』に登場する怪獣。

作業員「石を掘りすぎたんで、餌になる動物がいなくなったんだ。おまけにガクマが蓄えておいた石を、どんどん人間が奪っていく。ガクマは怒ってとうとう人間を襲いだしたんだ」

親方「他人事みたいなこと言うな!お前らだって人間だろう、石を掘ってるおかげで食ってんだろう!」


概要

別名:岩石怪獣
身長:58m(α)、59m(β)
体重:5万6千t(α)、5万8千t(β)
出身地:西南諸島・久良々島

第2話「石の神話」に登場。


久良々島の地底に住んでいる怪獣で、島では石を生む神獣と呼ばれていた。

鼻先の角が1本の「α」と2本の「β」の2頭が存在する。

ガクマ(α)ガクマ(β)
岩石怪獣  ガクマα岩石怪獣  ガクマβ

2頭の関係は不明だが一説には兄弟とされており、一部書籍ではαが弟、βが兄と書かれている。

襲われた被害者は角の本数が1本か2本かで証言が食い違っていたが、それは彼らがαとβのどちらかを目撃し、それらを同一の怪獣だと誤解していたからだった。


人間が島を開発して石を切り出すようになったため、食料の石が減り、採石場の人間を口から吐く「石化光線」で石に変えて食べ始めた。βはこれ以外にも背鰭や角から出す電撃、伸縮自在な前脚の爪など多彩な武器を持っている。


対怪獣用に改造されたガッツウイング2号の新兵器・デキサスビームでαが倒された後、βが出現してウルトラマンティガと対決。石化光線でティガの下半身を石化させるが、パワータイプにチェンジした勢いで石を吹き飛ばされ、放電攻撃も弾かれた挙句チョップで角を壊されてしまう。

最後はウルトラリフターで投げ飛ばされ、デラシウム光流を受けて石化し、そのまま崩れ去った。


余談

ウルトラ銀河伝説』に登場するベリュドラの右腕を構成する怪獣の1体としてβが登場した。


関連タグ

ウルトラマンティガ ウルトラ怪獣

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました