ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

相模トラフ巨大地震の編集履歴

2019-04-21 19:59:55 バージョン

相模トラフ巨大地震

さがみとらふきょだいじしん

相模トラフ沿いが震源域とされる巨大地震。

概要

相模トラフで発生した海溝型巨大地震で、1703年の元禄関東地震および1923年の大正関東地震が相模トラフ沿いの巨大地震と考えられているが、それ以前については該当地震や再来間隔など諸説あり詳細は不明となっている


1703年元禄関東地震から1923年大正関東地震までの再来間隔と大正関東地震の推定断層滑り量から、相模トラフ西半分のプレート間の結合度は、ほぼ100%に近いと考えられプレートの運動による歪みは殆ど地震によって解放されている。


(ここまで引用)


  • 将来の地震発生確率
地震の規模M8クラス(M7.9~8.6クラス)
地震発生確率30年以内に、ほぼ0%~5%
平均発生間隔180年~590年

(出典:地震調査研究推進本部より)


※安政江戸地震に関しては確実な震源断層が特定されておらず、相模トラフ沿いの地震に含まないので、『南関東直下地震』を閲覧するといい。


過去の地震

相模トラフ沿いが震源域と疑われる地震は、多く存在するが、史料から確証が得られていないのが現状。未知なる巨大地震も含まれている可能性もある。


  • 元禄地震(元禄関東地震)

元禄16年11月23日(1703年12月31日)の2時前後にM8.1~8.5の南関東(房総半島南端にあたる千葉県の野島崎)付近を震源とされる巨大地震が発生した。震源域は相模トラフのほぼ全域と推定され、相模湾沿岸~南房総にかけて震度7相当と推定されている。また、津波で最大のところでは一部遡上高が17mを越したところもあり、小田原城下は火災で壊滅的な被害を受けている。死者数は1万人以上と推測されている。

本地震と同日、ほぼ同時刻に豊後でも強い地震が発生している。


大正12年(1923年)9月1日の11時58分頃に相模湾が震源として推定されるM7.9~8.2の巨大地震が発生した。相模トラフ沿いの西側が震源域とされ、神奈川県と千葉県の一部では現在の震度階級で震度7相当と推定されている。地震発生は昼食時であったことから大規模火災も発生し、地震の混乱で事件も多発した。死者・行方不明者数は10万5385人という日本の歴史的な大地震の中でも最大の死者数を誇る。



房総半島沖の地震について

房総半島沖では、陸側の岩盤の下に南からフィリピン海プレートと呼ばれる岩盤が潜り込んでいることから、国土地理院は、岩盤が押されて地震を引き起こす歪(ひずみ)がたまり続けているとみている。神奈川県の三浦半島付近も、同じようにひずみがたまり続けていますが、大正12年にM7.9の関東大震災が起きてひずみはいったん解放されている。一方、房総半島沖では、少なくとも300年間は大地震が起きておきていない。

房総半島の隆起年代と矛盾する点があり、南東沖だけが頻繁に動くとうまく説明できるという。過去の活動歴は分かっていない。


関連項目

地震 防災 災害 津波 震度


関東周辺の地震

南関東直下地震:関東地方直下を震源として繰り返されて発生している巨大地震。内陸直下型とは限らず、海溝型による直下型も推定されている。首都直下地震もこの部類に入る


海溝型地震

東北地方太平洋沖地震東日本大震災):2011年(平成23年)3月11日14時46分頃に三陸沖を震源として発生した地震。『戦後最悪の震災』となり、日本の観測史上最大規模の地震となった。死者・行方不明者数は約2万2000人。

南海トラフ巨大地震:東海・東南海・南海・日向灘を震源として繰り返し発生している巨大地震。歴代の地震の中には東北地方太平洋沖地震の規模を上回る規模の地震も発生している。


外部リンク

地震調査研究推進本部(相模トラフ) 元禄関東地震・関東大震災(内閣府防災) 活断層・古地震研究報告No.11 防災科学技術研究所自然災害情報室 元禄関東地震(Yahoo!JAPAN) 関東大震災(Yahoo!JAPAN)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました