概要
マジノ女学院の女生徒で、同学院の戦車道チームの隊長である。
ソミュアS35の戦車長を務める。
コミックウォーカーにて連載されていたTVアニメ作品「ガールズ&パンツァー」のスピンオフコミック「激闘!マジノ戦です!!」では、大洗女子学園と対峙するマジノ女学院側の主人公的存在として彼女の活躍が描かれている。
人物像
礼儀正しく真面目で物腰柔らか。戦車道ではきびきびと指示を出す。
勇ましさと優しさを兼ね備えた隊長ではあるのだが……人間関係によるストレスや戦車道弱小校であるマジノの改革が遅々として進まないことに日々悩まされ、胃薬が手放せないというか弱さも抱えてしまっている。
しかしチームの勝利にかける意気込みは大変強く、逆境にくじけることなく、チームメンバーのまとめあげようと努力する心の強い人物でもある。
幼少時、かつて黒森峰女学園に在籍していた頃の西住しほの戦車道を記録映像で見て感銘を受けており、西住流戦車道に強い憧れと畏怖を抱いている。
他のマジノ生徒と同様、語尾に「ですわ」と付くことが多い。
活躍
マジノ女学院の戦車道では、ルノーB1bisなどの重戦車を要塞に見立て、その周囲にソミュアS35やルノーR35といった中〜軽戦車を配置して、重戦車に接近する敵車輌を迎撃するという防御主体の戦術が伝統として尊ばれている。
しかし試合では連敗続きであり、その主原因を伝統的な防衛戦術への執着にあると見たエクレールは隊長であるマドレーヌに改革の必要性を訴えかける。ところが意図せずして隊長の座をかけて戦車による一騎打ちの決闘を行うことになってしまい、結果的に慕っていた先輩であるマドレーヌを打ち負かし、新隊長としてマジノ女学院の看板を背負うことになってしまった。
伝統に逆らうこととカリスマ性のあった旧隊長マドレーヌを追い出したことによる隊内からの反発を受けながらも、エクレールに全てを託しマジノの革新を見守ろうとするマドレーヌの支えもあり、分裂しかけたチームの再建に奔走する。
エクレールは従来の防衛戦術からサン・シール流の機動戦術へと移行しようとする。
来る全国大会に備え、隊員の練度を高めるべくサンダース大学付属高校と大洗女子学園との練習試合に臨むのだが……?
第63回高校生全国戦車道大会では第一回戦にてアンチョビ率いるアンツィオ高校と対戦し、敗北している。
バンダイビジュアルより刊行された「月刊戦車道特別号1」では横隊によるマジノの防衛線をアンツィオのCV33部隊が撹乱、混乱状態に陥れ、孤立したフラッグ車(B1bis)をアンツィオが撃破したと解説されている。
最終章
スピンオフ作品のオリジナルキャラだったのだが、『最終章』第2話にカルパッチョと同じく逆輸入する形でまさかの登場。声優は東山奈央。しかも、カルパッチョと同じ才谷屋龍一の作品からの登場である。なお、中の人的に角川連合軍陸海空2人目の達成者となった。
余談
機動戦術への移行を目指したエクレールが、何故対アンツィオ戦で防衛戦術を執ったのかは不明だが、コミカライズはパラレルワールドということでコミカライズ以外の媒体ではエクレールが新戦術への転換を試みていないという可能性もあるし、コミカライズ同様変革を試みていて、その上で機動力が高いアンツィオ相手に機動戦で張り合うことを避けたためという可能性もある。
弐尉マルコ氏のスピンオフコミックもっとらぶらぶ作戦です!の単行本第4巻の巻末に掲載されているウソ次巻予告にて、胃薬の瓶を鶴姫しずかから贈られ手のひらに一度に100錠近くの錠剤をどっさりと出す、乱入した中須賀エミが鶴姫しずかと火花を散らしている脇で胃を痛めている、などといった胃弱ネタを披露している。
もう一つのスピンオフ作品『リボンの武者』にも登場している。「大鍋(カルドロン)」にルノーR35に搭乗して参加している。一回戦で新潟ビゲン高校と対戦し、当てが無くて用心棒を雇わなかったが、見事勝利している。
オンラインゲーム「World of Tanks Blitz」公式サイトにて掲載されている葉来緑氏のチュートリアルコミック「はじめての戦車道 Blitz」第07話にて、そど子と対峙したアンチョビがB1bisの名前があがったことからマジノ女学院とエクレールの存在を思い出す、という1コマがある。