ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

蒸気の編集履歴

2019-07-13 16:57:49 バージョン

蒸気

じょうき

「蒸気」とは、物質が液体や固体の状態から蒸発して気体になったもの。

蒸気とは

  1. 蒸気を使った動力源。→ 蒸気機関
  2. 蒸気を動力源とする機関車。→ 蒸気機関車
  3. 蒸気を動力源する船。→ 蒸気船
  4. 水蒸気略語
  5. 液体と固体の平衡を保っている圧力。→ 蒸気圧

概要

物質液体固体の状態から蒸発したり昇華したりして気体になったもので、常温では気体でない物質が気体になっている状態が「蒸気」である。


基本的に「気体」と同じ意味で使われているが、厳密にはその物質の臨界温度以下にあり、圧縮によって液化しうる気体の状態を「蒸気」と呼び、それ以上の温度にある場合を「気体」と呼んで区別する。

日本では、「水蒸気(Steam / 気体」のH2O)」の略語として用いられる事が多い。


蒸気機関が全盛だった頃は、「蒸気」と言えば動力源のことであったが、現在の用途では加熱源としてが多い。

海上自衛隊では旧海軍時代の伝統を引き継いでか、現代でも水上艦艇では蒸気を調理熱源に用いている。

創作等で自衛隊艦艇のシーンを描くとき、迂闊に厨房機器を電気式やガス式などで描くと考証的に恥ずかしい思いをするかもしれない。



関連イラスト

水やり永久機関練習

錫兵士ハウス蒸気系ドラゴン


関連タグ

気体

水蒸気 蒸気機関 蒸気圧 蒸気船 蒸気機関車

スチームパンク


外部リンク

蒸気 - Wikipedia

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました