概要
CV:鈴木みえ
ミンチン女学院の使用人(メイド)で、イングランド北部のアッシュフィールド出身。
アニメ版、原作ともに姓は不明である。
故郷に祖母、母、3人の弟・妹がいて、現金収入を得るためにロンドンへ出稼ぎにきた。
雇用先のミンチン女学院へ現れ、玄関先でセーラやピーターと出会う。(文字を読むことができなかったため、渡された手紙も読めなかったらしい)
劇中では、仕事嫌いのジェームスとモーリーによって、無茶苦茶な業務量を押し付けられているものの、守るべき家族がいるため、「やめたい」と言った描写はない。
また、使用人の身分になる前のセーラ・クルーに好意的に気を遣ってもらったことに感激し、セーラが使用人になっても、ミンチン女学院の使用人になっても「お嬢様」と呼び続け、裏切ることなくセーラを支え続けた。
第29話から第30話にかけ、夏休みで生徒たちが学院から帰省するのに合わせ、ベッキーも故郷のアッシュフィールドへ帰省している。
最終話において、それまでの縁もあり、ミンチン女学院から引き抜かれる形で大富豪に復活したセーラのところへ雇用先を変えた。
『小公女セーラ』の時代におけるメイドという職業について
ベッキーの立場を理解するには、この物語の舞台である19世紀後半のイギリスにおけるメイド事情を理解する必要がある。
この時代のイギリスで女性が給与所得者として働こうとした場合、女家庭教師か使用人(メイドのような家事使用人、もしくは店員のような商業使用人)しか選択肢がない時代であり、学識と上流階級の礼儀作法を両立できない場合は使用人一択の状況で、そのような数少ない選択肢の使用人の仕事のひとつが家事使用人のメイドである。
ちなみに劇中最終回に登場するアンヌは、住み込みであってもパン屋という事業者に雇われて働く商業使用人であって家事使用人の範疇には入らない。
イギリスにおいては17世紀末期からメイドが爆発的に増えているが、これはアメリカ独立戦争に伴う戦費を調達するため、家事使用人の雇用者に使用人税を課したことが一因であり、使用人税の課税方法が雇っている男性家事使用人の数によるものであったため、節税目的で女性家事使用人であるメイドを雇用する人々が増えたのである。
さらに、当時のイギリスでは、これまでメイドを雇うに至らなかった中産階級であっても、婦人に手袋をさせて「家事をさせていない」ことを誇示するのがステータスになっており、すこしでも余裕があればメイドを雇おうとする風潮があり、フルタイムで働くメイドを雇う経済力が無くとも外聞を気にしてパートタイムで職務を限定して働くメイドを雇うような家が出現する状況であった。
メイドが増加し、それまで男性使用人が行っていた領域の仕事へメイドが割り当てられるようになると仕事が細分化し、被雇用者の絶対数が増えればメイドの質も玉石混交の状況となるため、メイドの雇用先変更にあたって、前の雇用主から『人物評価書』なるものの発行を受けて次の応募先へ提出するようになった。
しかし、『人物評価書』は前の雇用主が独断で作成するものであり、職務遂行に問題がある場合に低評価の『人物評価書』が出されるのは普通であるが、円満な退職でなかった場合に酷い内容の『人物評価書』を出されることがあった。
もし、劇中においてミンチン女学院から雇用先を変えようとするベッキーに『人物評価書』が出された場合、職務遂行に問題ありとして低評価は免れないと思われ、次の雇用主であるセーラが直接評価したことで救われた部分が大きいと言える。
当時のイギリスでメイドが組織的に運用される場合、ハウスキーパーによって任免の扱いが行われ、ハウスキーパーを頂点とする組織、コック長を頂点とする組織があり、担当する職務によって組織内で階級付けがされた。このように組織的に運用されるメイドの他、複数のメイドを雇える経済的余裕のない家で雇用主に直接雇用されるメイドもいた。
また、待遇に関しては、相場の給料を支払い、外部の者の目に触れる職務を担当するメイドには家格にふさわしいお仕着せを支給できることが雇う側としてのステータスであり、上流階級の女性を育成することが目的のミンチン女学院で、ベッキーのようなボロボロの服装のメイドを生徒の食事とはいえ、学院にとって公式の場に出すことはありえない話である。
給料に関しては、上級のメイドと最下層のメイドでは額に数倍の差があった。
担当する職務と組織により、当時のメイドには、次のような仕事があった。
ハウスキーパーを頂点とする組織
- ハウスキーパー - 自身はメイドではなく、メイドを取り仕切るのが仕事。メイドの仕事に必要な鍵の管理など、屋敷の管理の全責任を負う。メイドの人事権も持っており、雇用や解雇なども行っていた。相当な下積みを経て就く役職であり、ほかのメイドのように相部屋ではなく個室を割り当てられ、食事も個室でとることを許されていた。
- レディースメイド - 雇用先をセーラのところへ変えたベッキーの就いた仕事がこれ。複数のメイドを雇う家において女主人の意向で指名して雇用されるメイドであり、劇中でも、ダイヤモンド・プリンセスとして女主人になった雇用主のセーラがベッキーを指名して雇用を決定していることから、このカテゴリーになる。女主人の身の回りの世話を行い、女主人の外出に当たってお供をし、女主人の要望であればお茶の相手をするのが職務のため、必要であれば劇中最終回のように海外出張もする。組織上は、女主人の直接の配下にあって、ハウスキーパーやコック長から切り離された立場にある。給料の相場も高給で、ハウスキーパーやコック長を除けば最上級の待遇を受けるメイドであり、ベッキーは前の職場であるミンチン女学院での仕事が下働きに相当するトゥイーニーと呼ばれる最下層のメイドであったため、メイドの世界では大出世である。
- ナース - 乳母のことで、雇用主の子どものしつけを専門とする。ナースメイドと呼ばれる部下を従えており、子どものしつけを除く仕事は部下に任せる。
- チェインバーメイド - 寝室や客室など部屋の整備を担当するメイド。ホテルの客室係のような仕事をする。19世紀にはあまりみられなかった種類のメイドであるが、クラスとしてはハウスメイドより上で、高給であった。
- パーラーメイド - 給仕と来客の取次ぎ、接客を専門とするメイド。接客が仕事のため、容姿の良い者が採用され、専用のデザインのお仕着せが用意されることが多かった。日本のメイド喫茶が想定しているメイドは、この種のメイドであると考えられる。
- ナースメイド - ナースの管理下で子守を専門とするメイド。基本的にはナースの指示を受け、ナースを補佐する役割を受け持つ。屋敷の外へ子どもを散歩に連れて行くことが中心的職務であった。ナースメイドが雇えない場合は、ナースに就職を拒否されることもあったようである。
- スティルルームメイド - お茶やお菓子の貯蔵・管理を専門とするメイド。アフタヌーンティの習慣が定着した頃に重宝された。自らお菓子を作り、パティシエのような仕事もこなした。
- ハウスメイド - 劇中のマリエットがセーラの専属として就いていた仕事がこれ。特にこれといった専門担当を持たず、家中の仕事をひととおりこなす。最も一般的な種類のメイド。日本で『メイド』といえば、一般的にはこれであろう。
- デイリーメイド - バター作りや搾乳を専門とするメイド。仕事の内容から主に地方にみられた。このあたりから重労働で薄給のメイドになる。
- ランドリーメイド - 洗濯を専門とするメイド。職務はひたすら洗濯物の処理に当たることであり、使用人の洗濯を担当するものと、主人およびその家族の洗濯を担当するものとに分かれていた。クリーニング業における技術の発展で手数料が低廉になったことによってなくなった仕事である。
- トゥイーニー - ミンチン女学院で働いていた頃のベッキーが就いていた仕事がこれ。ハウスメイドとキッチンメイドの両方を兼務する。両方の仕事をこなすため、両職の「間 (between) 」に位置する、ということからこの呼び名がついた。いわゆる最下層の下働きであり、かなりの薄給で、職務内容が両職にまたがるため、かなりの激務であった。劇中でのベッキーは、この仕事の他にランドリーメイドとスカラリーメイドの仕事もさせられていた。
コック長を頂点とする組織
- コック - 劇中のジェームスが就いていた仕事がこれ。ハウスキーパーから独立した立場で職務に当たり、厨房で調理を行う。コックの補佐に当たるメイドはハウスキーパーから送り込まれてくるので、こちらを監督するのも仕事である。コック長はコックの中から選任される。
- キッチンメイド - 劇中のモーリーが就いていた仕事がこれ。コックの管理下で、厨房のひととおりの仕事をこなす。下ごしらえや仕込み、火おこしなど、キッチンにおける雑務が中心である。劇中のモーリーは、マリア・ミンチンから『メイド頭』という扱いを受けていたが、こちらの業務が主のような描写であった。
- スカラリーメイド - コックの管理下で、鍋や皿を洗ったり、厨房の掃除を行うメイド。駆け出しのメイドが厨房配属になるとここから始まる。メイド全体の中でも下級ということもあり、冷遇されることも多かったようである。
雇用者が直接任免するメイド
- メイド・オブ・オール・ワーク - すべての役割を1人でこなすメイド。あまり裕福でない家では複数のメイドを雇うのは難しく、ゆえに1人ですべての仕事をこなす必要があった。一時期はイギリスにおける半数以上のメイドがこの職種だったと言われている。
- ステップガール - メイドを雇う余裕のない家で、メイドが「いるかのように」振舞うため、週に1回雇われ、玄関を掃除するメイド。フルタイムで雇う経済力がなくても外聞と流行を気にし、パートタイムで職務を限定したメイドを雇うようになり、この種類のメイドが出現した。