ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

🧈概要編集

食材の一種で、牛乳などから油脂成分だけを取り出して集めたもの。コクや風味に優れる。多くは保存と風味付けの目的でを加えてあるが、塩を含まないものも販売されている。

またフランスの『エシレバター』など原料となるクリームを乳酸菌によって半日以上発酵させてつくられた、「発酵バター」も存在する。


パンに塗って食べたり、洋菓子の材料にしたり、野菜を調理する時に油分として補うのに使われたりする。

牛乳からバターを取り出した残りの水分バターミルクと呼ばれる。(早い話がバターミルクは字面とは逆に「脱脂乳」の事)


トリビア編集

  • バターは元々の乳から作られ、実は食べ物ですらなかった。傷口をばい菌から保護するための塗り薬として用いられていたが、通気性が悪い事からあまり意味を成していなかったという。この事はトリビアの泉でも紹介された。
  • バター犬」という名称が広く知られているものの、そもそも訓練が困難であるとされ、現実にはほぼ皆無らしい。よって秘所に塗ってに舐めさせる意義はあまりない。
  • かつてのローマ帝国ではバターを「野蛮人の食べるもの」と蔑んでいた。これは、ローマ帝国の発展していた地中海沿岸ではオリーブがふんだんに採れ、油脂といえばもっぱらオリーブ油であったためである。バターはオリーブの採れない北ヨーロッパなどで油脂として利用されていたが、北ヨーロッパのゲルマン人ローマ人にとっては野蛮人であった。
    • 現代の西洋料理でも「オリーブが取れる気候の地域」の料理は油としてオリーブ油を、そうでない地域の料理は油としてバターや家畜の油(ラード,牛脂,家禽の脂など)を使う事が多く、イタリアでも「北の料理はバターを使う事が多く、南の料理はオリーブ油を使う」場合が多い。
  • チベットでは、仏前にともす灯明燃料としてバター油(溶かしたバター)を用いる。またバターそのものをお供え物として用いるなど、チベット仏教には欠かせない品となっている。また紅茶にバターを入れた物もよく飲まれている。
  • ヘレン・バナーマン(バンナーマン)作の童話『ちびくろサンボ』では、4頭のが主人公の少年サンボの周りを駆け巡ったあげく溶けてバターになってしまうシーンが描かれている。
  • 西洋風の雰囲気が過剰なまでに濃厚なことを「バタ臭い」という。
  • カメルーンのフルベ族の民話にはバターから生まれたバター娘が登場する。

関連タグ編集

クリーム マーガリン スプレッド  脂肪

ジャム マーマレード ペースト ディップ チーズ

トースト ホットケーキ クレープ マドレーヌ

/ウシ/うし /ヒツジ/ひつじ 山羊/ヤギ/やぎ

バターナイフ バターケース 焦がしバター バタークリーム バター茶

バターボール バターケーキ


ちびくろサンボ バータ

関連記事

親記事

乳製品 にゅうせいひん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1326403

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました