曖昧さ回避
本項は1について記す。
概要
バターに似せて作った加工食品。主に植物性油または動物性油を乳化して作られる。
バターより安くあっさりした風味がするためケーキやクッキー、アイス、チョコ、菓子パンなど多くの食品に使われている。
しかし乳化の際生じるトランス脂肪酸が問題で、悪玉性コレステロールを増加させ、心疾患のリスクを増やす要因となる物質とされる。そのため安全、健康を優先する人から避けられる傾向があった。ただし日本で販売されるマーガリンは2018年以降トランス脂肪酸が極端に少ない製造法に変わったため、マーガリン製造会社曰く、バターよりもマーガリンのほうがトランス脂肪酸が少ない、とのことである。
一方、沖縄県では白身魚のバター焼きが人気であるが、バター焼きと言いつつ実際にはマーガリンを使用している店が多いとか(バターでは塩味が強いとしてマーガリンを使う様子)。
現在はノーマルよりも、「バター風味」としてバターをブレンドしたものが主流になっている。
上記の沖縄のバター焼きのように、バターをブレンドしたことによって家庭においてノーマルではムリだったフライパン等での肉・魚等のバター焼きも出来るようになった。
日本国内では数社がマーガリンを生産をしているが、2024年に名門だったJ-オイルミルズの「ラーマ」が撤退。
現在は、老舗の雪印メグミルクの「ネオソフト」系と株式会社明治の「コーンソフト」系がWフォワードとして市場を引っ張っている。