蘇
0
そ
「よみがえる」などを意味する漢字の一つ。本項目では古代の牛乳加工品について解説する。
飛鳥時代から平安時代にかけて作られていたとされる牛乳の加工品。過去の文献には「生乳より蘇を作り、蘇より醍醐を作る」などと記載されているが、具体的な製法は不明となっている。但し現在において共通の見解は「牛乳を煮詰めて固めた食品で、大変美味なもの」とされている。
また醍醐については「さらに熟成させたチーズのようなもの」とも言われているが、こちらの製法は現在では完全に不明とされている。ちなみに「醍醐味」の語源でもある。
2020年のCOVID-19の大規模休校の余波で牛乳が余り、これをなんとかしたいということで牛乳レシピが紹介される流れで再び注目を集めることになり、twitterやクックパッドでも作り方のアレンジが多数紹介された。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です