解説
「落とし噺(話)」、略して「はなし」とも言い、プロの演者を「落語家」あるいは「噺家」と言う。
江戸時代、都市に人口が集積することによって芸能として成立した。東京や大阪にはプロの落語家がいるが、素人芸としても比較的ポピュラーな存在。
用いる道具は扇子と手拭いだけ、衣装や音曲に頼ることは基本的になく、身振りと語りのみで物語を進めてゆく独特の演芸(江戸落語の場合。上方落語は見台と拍子木と膝隠を用い、「はめもの」というお囃子を演出として積極的に使う)。高度な技芸を要する伝統芸能である。
今も江戸時代・明治時代の古典落語が定番として広く演じられている一方、現代を舞台とする新作落語も作られつづけている。
本来「落語」とは落語家が行う演目(ネタ)のなかでも滑稽を中心とし、落ち(サゲ)を持つ「落とし噺」のことを指したが、笑いのない人情噺・芝居噺も落語の範疇に含まれ、新作落語には明確なストーリーがないものも存在する。