曖昧さ回避
- 日本における稲や養蚕、漁業などにおける豊穣の神の形の一つ。
- 古代エジプトの猫の女神。→バステト
- 「パズル&ドラゴンズ」に登場するキャラクター。→響奏の愛猫神・バステト
- 「猫神やおよろず」に登場するキャラクター。→繭(猫神やおよろず)
- 「よめせん!」に登場するキャラクター。→ねこがみさま
概要
人間社会に浸透した動物であるネコは、その深い関係性から、妖怪や神として扱われることがある。考古学的に日本に初めてネコが現れたのは、弥生時代の遺跡である長崎県のカラカミ遺跡。はっきりとした登場は、奈良時代頃に、ネズミの害から守るためのネコが、中国から輸入されてからである。
平安時代には愛玩動物として貴族が飼っていたなどの記述がある。
歴史上で有名なネコ好きは、豊臣秀吉。
可愛がっていたネコがいなくなって部下に探させたことがあるらしい。
養蚕の猫神
宮城県には猫神社が10カ所ある。また、東北地方を中心に猫の石碑が多くある。
山形県高畠町の猫の宮には養蚕の守り神として祀られているが、養蚕が盛んだった群馬県では石碑は1基も見つかっていない。
大漁の猫神
仙台湾(石巻湾)に浮かぶ田代島では、島内に猫神社がある。
昔からイヌはおらず、島内へのイヌの持ち込みも島民から拒否されるほどの「ネコの島」が現在も維持されている。