概要
多くの場合不定期に訪れ、怪しい美術品や、珍しい家具を販売している。
好きな言葉は「生き馬の目を抜く」。一人称は「ワタシ」。
ちなみに、35才。(おいでよの合言葉から)
たぬきちと同じく、シリーズにおける商人NPCという立場だが、
毎回毎回通常の数倍の値段が付いている家具や、偽物の芸術品など
悪徳商法や詐欺を連想させるようなスタイルの商売が特徴。
プレイヤーの事を「社長」と呼んだり、いかにも調子の良い言動で
色々な物を売りつけようとしてくるものの、つねきちから買う以外の
入手方法がない家具もあったりする。
たぬきちの旧コスチュームと同じく、青い前掛け一枚だけの姿だが、
イチョウの葉っぱが染め抜かれたものになっている。
同じ前掛けを付けているため、たぬきちとつねきちの間には何らかの関係が
あるのではないかという考察も存在する。
一部の作品では商売敵としてライバル視しているような言動があるものの、
たぬきちが不動産業に転身したため、以後の作品では直接的な接点はあまりなくなっており
シリーズが続いた現在でも2人の関係性については不明のままである。
『おいでよ』では保険の押し売りをしていた頃のホンマさんに
つねきちの訪問日を調整してもらう事ができ、何らかの関係性があったようである。
ただこちらに関しても、ホンマさんが『街へいこうよ』で転職して
自らの行いを反省すると同時に消滅していることから、ホンマさんと
コネがあったというよりも当時ホンマさんが働いていた会社とコネがあったのかもしれない。
また、こうした商売以外にもテキ屋のような事もやっており、
「初代」~、「ポケ森」ではお祭り会場に屋台を出している。
屋台を出している時は緑色のハッピに軍手、黒っぽいズボンという
いかにも屋台のおじさんっぽい服を着ており、扱っている商品は
お祭りらしく、くじ引きやお面など。
シリーズごとのつねきち
初代どうぶつの森~e+
不定期に村に訪れ、露店「イナリ家具」を開く。たぬきちのお店と同様、家具や名画を販売している…のだが、入るには「あいことば」(住民から教えて貰う)、会員費3000ベルが必要。
商品はどれも通常の2倍以上の値段だが、ここでしか買うことの出来ない物もある。
8月に行われる「花火大会」では池のそばで屋台を出す。
おいでよどうぶつの森
週に一度村に訪れ、露店「イナリ家具」を開く。
入るには「あいことば」と初回だけ3000ベルが必要。
本作から美術品に贋作が入るようになった。特にたぬきちのお店で目玉商品として買える美術品が出されていた場合100%贋作なので注意。
贋作かどうかはフータに見せて判断できる。
街へいこうよどうぶつの森
町の隅で「イナリ家具」というお店をやっている。
入るには「しょうかいじょう」と初回だけ3000ベルが必要。
家具や名画が売られ、水曜日に入れ替わる。
そして贋作もあり。
とびだせどうぶつの森
村の広場に不定期に訪れ、露店「いなりギャラリー」を開く。今作では、入会金や「あいことば」などは不要。
名画や彫刻品といった美術品を販売しており、1人につき1点まで購入できる。
購入した商品は翌日に手紙に同封されて自宅に届く。
やはり贋作が販売されていることがあるが、今作では見た目で本物の判別が可能。
しっかり見よう。
あつまれどうぶつの森
4月23日に行われたアップデートにて追加。
島のどこかにある小さな砂浜に怪しげな船で出現する。
最初は入れないが広場にいるつねきちから名画を買い、博物館が増設すると入るように。
今作はお店の家具とは別の色の家具(お値段は高め)、そして美術品を売っている。
もちろん贋作はあるが、今作も見た目で判別可能。