概要
CV:佐々木誠二
慶東国に仕える冢宰(天官の長)。
中嶋陽子が登極する前から朝廷に仕え、一大派閥を率いて朝政を牛耳る。
靖共が官途に就いた時期は不明、しかし、伝説的な名君・達王に仕えた遠甫と面識があることから、少なくともこの時期には官職に就いていたと思われる。
予王にも仕えるが、彼女の崩御後、王の妹の舒栄が王として立った後も(天の理により王の一族が次の王に選ばれることはないと知りながら}、舒栄を正当な王とは認めない浩瀚とちがい、消極的ながらも彼女に従っている。
冢宰として歴代の王に仕え、法にも詳しいことから、少なくとも無能ではないと思われるが、長く権力の座についていたことにより横暴となり腐敗、少数ながらも反靖共派も朝廷に存在する。
陽子の側近となった大宰・大師も反靖共派の一員であったが、王を擁して靖共派を廃する企てが露見、朝廷内の反靖共派は一掃されることとなった。
己が無力さを悟った陽子は政治と国のことを学ぶため遠甫のもとに身を寄せるが、陽子はそこでこの地域を治める和州州候・呀峰の圧政と、その裏で靖共が私腹を肥やしていることを知り、浩瀚を含む遠甫の弟子たちが靖共打倒に動いていることを知る。
これらの事実と遠甫のもとで知りあった蘭玉が呀峰の手の者に殺害されたことが重なったことにより、陽子も遠甫の弟子たち、祥瓊、大木鈴らと靖共打倒派に合流、呀峰を罷免し、朝政の刷新に動き出すこととなった。
靖共の失脚後、浩瀚が冢宰に就任、靖共派のすべてが追放されたわけではなく、腐敗してないと確認されたものはそのまま官途に就いていると思われる。