ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

パワードケムラーの編集履歴

2020-08-14 22:35:26 バージョン

パワードケムラー

ぱわーどけむらー

パワードケムラーとは、『ウルトラマンパワード』に登場するケムラーの名称。

データ

  • 身長:85m
  • 体重:3万t
  • 別名:毒ガス怪獣
  • 出身地:アメリカ森林地帯

概要

毒ガス怪獣 パワードケムラー

第2話「その名をウルトラマン」に登場。

森林地帯に出現した毒ガスを操る怪獣で、普段は地底で眠っているが餌をとる時には地上に現れる。W.I.N.R.のデータベースでは「1976年4月4日に中国の湖南省で大暴れした」と記載されている。ケンイチ・カイが「オバケイグアナ」というように、その顔つきは爬虫類に近い。


背中にある目玉模様が描かれた甲羅は広げることで太陽熱を吸収し、エネルギーにするソーラーパネルの役割を果たしている。甲羅を開くときに出てくる発光する物体はであり、そこが弱点となる。

体内に蓄えられている濃縮硫黄を尻尾の先端から黄色い毒ガス「ブラッドガス」として噴射するほか、口からは長い舌を伸ばして獲物を捕らえる。唾液の成分もやはり硫黄との事。


山中でキャンパーや牧場の牛を襲撃しており、調査するW.I.N.R.の前に出現。餌で誘導しようとしたが、運転手のカイが逃げ遅れたキャンパーを目撃したためウルトラマンパワードに変身し、対決する。


パワードによって背中の甲羅を開かれると、ストライクビートルから発射されたミサイルが脳に命中し倒された。


余談

企画段階では「ケムラ・ウルス(通称:ケムラーⅡ)」という名称候補があった。


昆虫と爬虫類の合成をコンセプトとしており、甲羅の内側の模様はアゲハチョウの羽根を、尾の先端はアゲハチョウの幼虫の臭角をイメージしており、第2の脳を意識して描かれた。


関連イラスト

パワード・ケムラー


関連タグ

ウルトラマンパワード

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました