概要
日産自動車が1988年から2010年までおよび2012年より製造・販売を行っている高級セダン。
車名の由来はスペイン語の「頂上」や「完成」。確かに高級車にふさわしい名前ではある。
1988年に発売された初代FPY31型は、当時の日産の高級セダンで兄弟車であるセドリックとグロリアの更なる上級仕様として発売され、販売店のブランド別に「セドリックシーマ」と「グロリアシーマ」という名称にされた。
初代の4年間の販売台数は約12万9千台にも及び、この有り様は当時の高級車や高額商品に対する旺盛な需要の象徴として「シーマ現象」とも呼ばれた。
1991年の2代目FY32型以降は「シーマ」として独立し、1996年に3代目FY33型、2001年に4代目F50型が登場する。
しかしバブル崩壊後の長引く不況の影響もあって販売数は次第に減少。販売不振と数年後に施行される最新の安全基準を満たさなくなる事がきっかけとなり、2010年をもって一旦生産・販売を終了した。
そして2012年、セドリックの後継車種であるフーガのハイブリッド仕様車をベースにした5代目HGY51型として復活を遂げた。
一時期三菱自動車にもディグニティ(の2代目)として供給していた事がある。
駆動方式はいずれも高級セダンらしくFRベースで、世代によっては4WD仕様もあった。
なお3代目と4代目の兄弟車として、海外輸出仕様のインフィニティ・Q45が2008年まで存在した。