ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

難聴の編集履歴

2020-09-05 00:51:52 バージョン

難聴

なんちょう

聴力が低下していること。耳が聞こえにくくなる症状のこと。様々な原因によって起こる。

概要

健康な人に対し、聴覚、つまりの聞こえが悪い人を表す。聴覚障害の一種。


先天性(生まれつき)の場合のほか、後天性、特に突発性難聴や、老化による緩やかな聴力の低下などがある。

後天性のものに関しては、事故や怪我により耳の機能が損なわれるもの、またウィルス感染などの病気が原因のものや、精神的なストレスなど心因性のものが存在する。



難聴の種類と原因

難聴は障害の原因や有無に応じて、おおむね「伝音性難聴」と「感音性難聴」の二種類に分けられる。


人間の耳は外耳(外から見た時に見える「耳」および耳穴の部分)と内耳(蝸牛・前庭・三半規管など、音を神経に伝えたり、平衡感覚を保ったりするための器官)、その間を繋ぐ中耳によって構成されている。


伝音性難聴は、多くは外耳や中耳に起こった障害により、内耳に音の振動を伝えることができないことで起こるものである。たとえば、異物が耳の中に入ってしまった時や、耳への衝撃で鼓膜が破れてしまった

時などに発生することがある。また、生まれつき耳の形が奇形である場合も原因となりうる。

伝音性難聴の特徴としては、耳栓をしたように音がこもって聞こえる・耳が詰まったような感じがするというものがある。

伝音性難聴は比較的重度化しにくく、投薬や手術で改善することが多い。治療が難しい場合も、内耳の機能が正常であるなら、補聴器の効果が出やすいという特徴がある。


感音性難聴は内耳や聴神経(=感音器)に起こった障害により、神経に音の刺激を伝えられないことで起こるものである。

遺伝や胎児期の発達異常など、先天性の場合と、加齢や病気、騒音が原因の後天性の場合がある。後天性のものの場合、加齢が原因であれば誰にでも起こりうる症状であるほか、騒音が原因であれば工事現場などで働く人や、ミュージシャンなどが常にリスクにさらされている状態と言える。

音が聞こえる範囲(ダイナミックレンジ)が狭まり小さな音が聞き取れなくなる、音がぼやけたように聞こえる、聞こえない音の成分※が出てきて、特定の言葉が聞こえにくくなるという特徴がある。

「突発性難聴」は急性の感音性難聴に分類されるが、あくまで「突発性」であるため具体的にどのような原因かは患者による。また、ウイルス・細菌感染などが原因で起こる髄膜炎や、内耳に入っている内リンパ液が過剰に溜まる(あるいは大きく変動を繰り返す)ことが原因で起こるメニエール病のように、病気が原因で障害が発生することがある。

軽度〜中度であれば、定期的な治療と補聴器の利用である程度改善するが、重度の場合補聴器でも効果が出にくく、失聴することもある。

  • ※言葉(音)を構成する要素のこと。例えば、「さしすせそ」は子音Sと母音(a.i.u.e.o)によって構成されているが、母音より高い音域にある子音Sの成分がうまく聞き取れないとき「Same」が「ame」と聞こえてしまうなど。

これらが複合的に発生している混合性難聴や、特定の薬が原因で起こるもの、病気などの原因がないにもかかわらず、精神的な強いストレスなどが原因で起こる機能性(心因性)難聴も存在する。


インターネット用語としての難聴

ライトノベル漫画などの創作作品において、特定の(恋愛対象となりうる)人物の好意を突っぱねる行為の事をインターネット上で「難聴」と呼ぶことがある。→朴念仁


例:A「ちょっとアンタの事見直したかも……顔立ちも良いし…」

  B「うん?何か言った?」

この場合Bが難聴と呼ばれる。


このようなシチュエーションでは、実際によく聞こえていないときのほか、対象者との関係を悪くしないためあえて聞き流す、特に、やれやれ系・めんどくがりな人物が、面倒事になる事を防ぐために「聞こえなかったフリ」をしているときがある。多くはこの「聞こえなかったフリ」に対し、読者や視聴者から「難聴か?」と揶揄する目的で用いられる。

また、別の人物とのカップリングや、「○○は俺の嫁」(私の旦那)と表明するオタクに対する制作側からの配慮(=特定の相手を作らせないことで、想像の余地を残す)としても使われることがある。


ただし、例えふざけ半分でも「○○は難聴」と言う事にされ、キャラクターを自分の子供のように可愛がる作者にとっては気持ちのいいものではないといえる。

また、聴覚障害の当事者、またはそのような家族・友人がいる作者、そして作品のファンからもそのような揶揄が批判されることがあり、実際にある作品の作者が、インターネット上で難聴の家族を持つ読者から抗議された(ただし、その作品ではキャラクターを難聴と揶揄したことはなく、一部のネットユーザーが面白半分にキャラクターの態度を茶化しているだけ、なおかつその読者は「そのように言われていることを黙認しているのは如何なることか」と抗議をした)ことがあった。


また、ギャルゲー乙女ゲームといったアドベンチャーゲームや、ストーリーにおいてキャラクターと密度の濃い会話があるRPGなどでもこのような表現が見られる。

あらかじめ特定のキャラクターとして主人公が設定されているわけではなく、主人公=プレイヤーの場合、上記の通り「想像の余地を残す」ために活用されていることが多い。

ただし、「難聴系」に限らず、物語における仮定の人格として設定されている主人公が、プレイヤーの人格とかけ離れた存在(例えば空気が読めない、極端に積極的/消極的、性的に過激な言動や下ネタが目立つなど)では反発も多い。

そこで登場したのが喋らないタイプの主人公である。これにより、主人公=プレイヤーという関係をプレイヤーが理解しやすく、いわゆる「聞こえないフリ」ではなく、“対象キャラが代弁する”事で、主人公の人格の想像の余地を残しつつ、ストーリーをスムーズに進行することができる。


例:B「先輩!私の演奏どうでしたか!?」

  A「うん。君らしい表現が出来ていて、とても良かったと思うよ」

  B「わぁ…ありがとうございますっ!」


これが従来である。もし主人公が喋らず、対象者が代弁した場合


   B「先輩!私の演奏どうでしたか!? ……君らしい表現が出来ていて、とても良かった? ありがとうございますっ!」


となる。

また、作品によっては「どうでしたか!?」の前に選択肢を設置し、台詞として発言しなくても対象に気持ちを伝えることができる。

しかし、この場合は話しかけた対象が「うまく聞き取れずおうむ返ししている」という意味で「難聴」と揶揄されることもある。また、主人公がいわゆるコミュ障で、ボソボソと喋り何を話しているのか解らない結果の聞き返しという場合もありうるが、基本的には「喋らない主人公でもコミュニケーションが相手とスムーズに取れることで、ストーリーが問題なく進行する」ことを目的にしているといえる。


ただし、会話ごとに聞き返し、不自然になってしまうこと(=会話の相手が難聴と言われること)を防ぐために、いくつかのパターンが存在する。


例えば、独り言として流すパターン。

B「先輩!私の演奏どうでしたか!? …ホントですか!?ありがとうございますっ! 私らしい表現が出来てたかぁ……。あっ!いえ、何でもないです!」


敢えて主人公が話そうとしたであろう会話を意図的に外すと言ったパターン。


B「先輩!私の演奏どうでしたか!?(……)わぁ…ありがとうございますっ!」

この場合は、()の間に主人公が話そうとした、あるいは話した内容があるものとする。


また真夏の夜の淫夢などの空耳にこだわる人物も難聴兄貴と表現される →空耳厨


最後に

実際にそのキャラクターが聴覚障害として設定されていない場合、無闇に揶揄するものではない。あくまで「難聴系」、つまり、「難聴かと思うくらい話を聞いてないキャラクターだな」として、十分に配慮したうえで、目立つ場所での言及は避けるべきである。

日常生活には、聴覚障害を含め様々な目に見えにくい障害や病気・怪我を抱えて過ごしている人が存在する。それは、この項目を読んでいる人や、中には面白半分で囃し立てている人の周りでも同じである。

繰り返しますが、実在の障害などについて、特に茶化すような形で発言するときは、周りにいる、自分や周囲の人がそうなりうる、ということを忘れずに、十分配慮したうえで、目立つ場所での攻撃的な言及は避けましょう。




関連タグ

聴覚障害 手話 補聴器 人工内耳

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました