ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ホトトギスの編集履歴

2020-10-06 23:12:15 バージョン

ホトトギス

ほととぎす

鳥類または植物の一種

ホトトギスとは、

  1. カッコウ科のの一種。この記事で扱う。
  2. ユリ科の植物の一種。pixivでは「杜鵑草」タグが使われる。
  3. フラワーナイトガールに登場する、杜鵑草を元にしたキャラクター。→ホトトギス(花騎士)

ホトトギス(鳥)

ホトトギスとは鳥綱カッコウ目カッコウ科に分類される類の一種。漢字表記は時鳥・子規・杜鵑・不如帰・無常鳥など。

特徴的な鳴き声な文学などでよく登場する日本人に有名な鳥。初夏(5月から6月)の季語

オスの鳴き声が「ホ・ト・…・ト・ギ・ス」と聞こえるからこの名がついた。(「テッペンカケタカ」「トウキョウトッキョキョカキョク」「ポットサケタ」とも。)

メスは自分で雛を育てず、ウグイスに卵を孵化させ育てさせる(托卵)。ちゃっかりした鳥であるが、体温の低いカッコウの仲間ゆえの宿命である。

日本には5月頃渡ってくる。体の大きい虫食鳥なので、ツバメ以上に食べる必要性があるからだとも、ウグイスの繁殖期に合わせているのだとも推測されている。


不如帰と書いてホトトギス

このような中国の故事がある。

の以前、蜀(三国志の蜀ではない、古蜀といわれる国)という傾きかけた国があった。そこに杜宇という男が現れ、農耕で蜀の国を再興し「望帝」と呼ばれた。

彼が死んだあとその魂はホトトギスとなり、民に農耕の始まりを告げるために鋭い声で鳴くようになった。

後に蜀が秦によって滅ぼされてしまったことを知ると、ホトトギスになった望帝は嘆き悲しんで「不如帰去(帰り去くに如かず=(蜀の地へ)帰りたい)」と鳴きながら血を吐いた(あるいは血を吐くまで鳴いた)。

なので、今でもホトトギスのくちばしが赤いのはそのためだと伝えられている。


天下人とホトトギス

ホトトギスといえば戦国時代を制した三人の天下人の俳句で有名である。

「なかぬなら殺してしまへ時鳥 織田右府」(織田信長

「鳴かずともなかして見せふ杜鵑 豊太閤」(豊臣秀吉

「なかぬなら鳴まで待よ郭公 大權現様」(徳川家康


この句は実際に三人が詠んだものではない。『甲子夜話』という江戸時代の文学で登場する句である。


関連タグ

 カッコウ目 カッコウ科

トホホギス…ホトトギスがモチーフの妖怪。

テンカトウイツ魂

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました