概要
「ビーガン」とも。
「動物への搾取を避けて生活すべきである」という「ヴィーガニズム」に基づき、動物製品を使用せず生活する人のことを指す。日本では時に「完全(絶対、厳格な)菜食主義」と訳されるが、これはヴィーガンの本来の定義とは合致していない。
ベジタリアンの一種、あるいはそれと混同されることが多いが、ヴィーガンのそれは食事のみならず「衣食住のすべて」に動物製品を使用しない点が大きく異なる(ベジタリアンは基本的に「食」の部分のみ)。ただし、結果として菜食を行うことから、広義のベジタリアンに分類されることが多い。また、動物性の「食品のみ」を避けたり、「これ以上手に入れない」という考えで、元々持っていた皮革製品や毛皮などを使い続けたりといった人もいるため、必ずしも動物製品を使っている=ヴィーガンではないということではない。
エコロジーや動物愛護など、道徳的・倫理的な問題で動物製品を避けることでヴィーガンとなる人が多いとされ、日本ベジタリアン協会ではヴィーガンを「動物に苦しみを与えることへの嫌悪から動物性のものを利用しない人」と定義している。
特定の思想に基づく食生活の実践という意味ではマクロビオティックなどと通じる部分があるとされる。特に東洋では宗教上の理由から精進料理の一環としてヴィーガン的な生活志向を取り入れている人も多い。
現代ではベジタリアンとともに知名度が高まってきたこともあり、「ヴィーガン料理」として動物性の食材を使わない料理を提供している料理店や、そのようなインスタント食品を販売する食品会社なども増えている。
健康との関わり
医療技術や食料生産の向上で、現代ではヴィーガンも多種多様な食材を口にし、サプリメントを摂ることで健康的な生活を送ることが可能になっている。
しかし、ヴィーガン含めベジタリアンは肉や魚などからの栄養補給を絶つ、一種の偏食である。ゆえに「雑食」とは異なる栄養への知識や実行力、適応した体質が必要になる。
例えば、ビタミンB12については日本人になじみのないマーマイトなどをとらない限りはヴィーガン食で摂取できないため、多くのヴィーガン団体や医師はサプリメントによる接種を奨励している。
また、ヴィーガン志向の人は健康や環境、生命倫理の観点から食材にこだわる傾向も強いため、神経症に陥るケースもある。とある統計では、実に84%ものヴィーガンおよびベジタリアンが肉や魚への誘惑に負けたり、健康被害から立ち直るために医師の指示を受けて半年以内に菜食主義を断念しているとのこと。
ヴィーガンと生命
ヴィーガンを語る際にたびたび議論されるのは「何を以って食の境界線を決めているのか?」である。
ヴィーガンが食せるものと定めている植物は生命のある存在で、「植物も痛みに相当する感覚を持っている」ということが研究によってわかってきている。ただし、この「痛み」が脳を有し、痛覚を司る神経を持っている動物のように激しい苦痛や恐怖を感じるものであるか、ということはまだはっきりしておらず、肯定的な学者も「傷つけられたことは感じるが、"痛み"を感じてるかはまだわからない」にとどまっているのが現状である。
また、これに対して肉を1kg生産するのに10kg以上の植物が必要になることから、「本当に植物の犠牲を憐れむのなら、さらに犠牲を強いる牧畜について考え直してはどうか?」という反論もあり、単純にヴィーガンが動物の犠牲を極度に嫌悪し、植物の犠牲を軽んじているという言説はヴィーガニズムへの正しい理解を妨げる恐れがある。
なお、ヴィーガンの中にはシーガン(SeafoodとVeganをかけた造語)という、「ホタテなどの二枚貝は中枢神経が無いから食べても構わない」という主張をする派閥も少数ながら存在する。一般的に動物とみなされるものを食するために主流派のヴィーガンからはヴィーガンとみなされておらず、魚介類と乳製品を摂取するペスクタリアンに近い。
ヴィーガンと社会
本来のヴィーガンとはガンジーなどにルーツを持った思想であり、「多くの人間が健康になりたいからという理由で菜食主義となるが、そういった人の多くは健康になった時点で菜食をやめてしまう。これでは健康法であって思想ではない。我々はより菜食主義における精神的、道徳的な理由を突き詰めて考えるべきではないか?」といった問題提起が大本にある。
菜食主義自体はそれこそ古代にまで遡る思想であり、宗教的な禁欲行為と不殺の思想に基づいたものである。そのため菜食を推奨しているヒンズー教やジャイナ教が盛んなインドでは特に顕著で、国民の三割以上(つまり単純計算で四億人)が菜食主義者であり、その中にはヴィーガン思想の人も多く存在する。
これに加え、20世紀後半に環境問題や動物愛護思想が先進国の都市部を中心に盛り上がりを見せるようになり、ヴィーガンは宗教的思想からライフスタイル、社会運動の一環など多様化、変容していった。社会に対する正義感や使命感が強い傾向のあるヴィーガンは時に肉食愛好者たちとの議論と呼ぶに値しない罵り合いや、酷い時には暴力沙汰を引き起こすこともあるが、大概のヴィーガンは他の思想や宗教の信奉者同様そうした行為は誤解や分断を招く行為であると嫌い、個人や仲間内での実践、あるいは穏当な方法での啓蒙活動に努めている。
2010年代より若年層の間で急速に高まる環境問題への意識を反映してヴィーガン人口は急速に増加しており、ベルリンにおいては人口の15%がヴィーガンであるとされている。
関連タグ
動物愛護(アニマルライツ)…動物愛護の思想からヴィーガンを実践する人は多い。
動物愛誤…「動物愛護」からかけ離れた思想に陥ってしまった活動家や、その思想に共鳴してしまった一部のヴィーガンによる問題行動がたびたび報道されている。