概要
英語で書くと、"Local Area Network"。邦訳すると”構内通信網“。
企業や学校、家庭などに設けられたネットワーク。機器は通常LANケーブルや無線LAN( Wi-Fi )を使って接続する。
通常、ルーターを介してインターネットに接続されているが、外部に接続せず施設内だけで完結しているものもある。
パソコンにWi-Fiルータやプリンタなどの周辺機器を接続するような形でもLANは成立するがこれを「PAN "Personal Area Network "」(パーソナルエリアネットワーク)と呼んで区別することもある。
施設内
ファイルのやり取りやデータ等の共有、電子メール等のやり取りなどが可能となる。プリンタなどの機器を複数のコンピュータで共有することもできる。
複数のパソコンを個別にインターネット接続するのに比べ、外部への接続をルーターで一括管理することにより管理がしやすくなる。
通信事業者の回線網などを通じて地理的に離れた機器や施設間を結ぶ仮想的なネットワークをWAN"Wide Area Network"(広域通信網)といい、離れた施設間は物理的には直接接続されていないがLANのように一括管理することができる。
家庭内
特にローカルネットワーク構築を意図してなくても、インターネット接続のため無線LAN機能をそなえたブロードバンドルータを導入した場合、これもローカルネットワークといえる。
パソコンやスマートフォン、NAS、プリンタ、ゲーム機、テレビなどを接続する。