ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

貨物列車の編集履歴

2021-01-23 22:59:24 バージョン

貨物列車

かもつれっしゃ

貨物を輸送する列車のことである。

概要

貨物を輸送する列車


貨物をそのまま、あるいは貨物を収納したコンテナなどを積んだ貨車を、電気機関車などの機関車によって牽引する。

JRにおいては、JR貨物が全国の貨物輸送を担っている。


世界的には、に次いで貨物を低コストかつ大量に運べる手段であり、船を使えない内陸(特に大きな河川がない場所)ではよく使われている(例:アメリカ合衆国)。日本では船を使える場所が多いため、元から貨物列車の利点が目立たず、トラックが普及すると、小回りの利かなさという欠点が目立つようになった。


国鉄時代末期まではヤード方式として、各貨物駅で荷物を積み込んだ車両を操車場で組み換え、長躯走行し、主要ヤードで切り離しと再編成を行っていたため、いつ到着するかも分からない貨物列車は、極力在庫を持たないジャストインタイム生産システムの流行に合わず、荷主に敬遠されるようになった。このため、現在の日本では有蓋車による貨物輸送は廃止され、現存の貨物駅の多くは荷役作業が迅速にできるE&S方式に改められている。

(しかし皮肉なことに、運送会社のトラックターミナルで行われている荷物の仕分けは、ローラーベルトで作られた仕分けルートの上を個別の荷札が付いた荷物の箱が通過し、その荷札データによりルート上で違う末端に振り分けられる・・・という鉄道のヤード方式そのものの原理であり、違うのはその処理速度だけである)


私鉄においても貨物輸送を行なっている例はあるが、(秩父鉄道等)道路交通の普及により、貨物輸送から撤退した会社も少なくない。また、一因として国鉄末期の貨物合理化の煽りをうけて貨物輸送を撤退した会社もあり、その中には旅客の営業も廃止になった路線もある。


ただし、近年ではエコロジーの観点から宅配業者にも注目され、再び鉄道貨物にシフトする動きも見受けられる。ガソリン硫酸のような、道路で輸送すると危険過ぎる貨物を大量に輸送するという用途もある(長野県内への石油輸送はほぼ全て鉄道輸送。かつては飯田線のかなり奥まで石油貨物列車が存在したが、これは全長8kmの恵那山トンネルタンクローリーが通過できないためである)。


一般的な貨物列車は機関車が貨車を牽引する動力集中方式であるが、上記の目的と小口積み合わせ輸送のために電車などに用いられる動力分散方式をとったものもある(JR貨物M250系)。2014年時点では佐川急便が貸切利用という形で運行している。また、1列車ごと会社が貸し切って運行しているものもある。


関連イラスト

路面貨物列車


関連タグ

JR貨物 コンテナ 貨車 列車 鉄道 荷物列車

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました