概要
5代目トヨペットコロナばりのホイールベース2.5m(ちなみにこの車種のデビュー時点でのカローラのそれは2.37メートル)を誇り、リアシートの足下にゆとりを持たせたことから「ロング・ロング・ターセル」のキャッチコピーで売り込んだ。
ちなみにトヨペット店バージョンのコルサは「広さのコルサ」)。
ただその一方でエンジンは縦に置かれており、その理由はこの車のためにわざわざ新しいオートマチックトランスミッションを作るくらいなら既存のものを作って安くあげるためだった。
1982年5月に2代目に交代。
4ドアセダンの他、3ドアをファストバックセダンからハッチバックに変更した上、5ドアを追加。
引き続きFFの上エンジン縦置きレイアウトを採用。
ハッチバックシリーズに関しては新たにカローラⅡを追加した。
そのためターセルの取扱店はトヨタカローラ店からトヨタビスタ店+トヨタオート沖縄に変更。
アメリカではステーションワゴンのターセルワゴンも発売されており、国内ではスプリンターカリブ(初代)の名で発売された。
1986年5月にハッチバックシリーズが3代目に移行(セダンは2代目を継続販売)。
スターレットのプラットフォームを使用したためエンジンがやっと横置きレイアウトになった
コンパクトカークラスとしては異例の、リトラクタブルヘッドライトを採用したグレードも存在した。
1990年9月に4代目が登場。
5ドアハッチバックは廃止されたが、セダンがようやく代替わりした。
広告キャラクターは磁雷矢、月光仮面とヒーローを起用している。
1994年9月に5代目に移行。
1998年12月をもって生産を、翌年7月に販売を終了。
初代についてはアメリカとカナダではカローラターセルと名乗っていた事がある。