ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
BTCCの編集履歴2021/03/07 09:40:15 版
編集者:Double White
編集内容:内容を大きく整理
センシティブな作品

BTCC

びぃてぃしぃしぃー

BTCCとは、イギリスで開催されているモータースポーツであるイギリスツーリングカー選手権の略称。

概要

イギリスツーリングカー選手権(British Touring Car Championship)の略で、1958年からイギリスで開催されているツーリングカーレースである。

1イベントにつき3度のスプリントレースが行われる。

過去参戦した有名ドライバーとしては、元F1王者のデイモン・ヒルやナイジェル・マンセル、元F1ドライバーのマーティン・ブランドルやローランド・ラッツェンバーガー、ル・マン24時間を9度制したトム・クリステンセン、WTCC・WTCR王者のガブリエル・タルキーニ、イヴァン・ミュラーなどがいる。特にWTCC・WTCRは同じツーリングカーレースのため、BTCCとを行き来するドライバーも珍しくない。

日本では放送などはされていないが、日本でも見られないような日本車のレーシングカーがよく走っているため、コアなモータースポーツファン層には一定の人気がある。

歴史

1958年より60年以上に渡って開催されているツーリングカー選手権であり、ドイツツーリングカー選手権と並んで世界有数のツーリングカーレースである。開催初期はイギリスサルーンカー選手権(British Saloon Car Championship )であり、現在の名称になったのは、1987年からである。当初はグループA仕様のマシンで争われており、AE86型のトヨタカローラGT (日本名カローラレビン)や三菱スタリオンマツダRX-7などの日本車も参戦。世界中で猛威を奮っていたフォード・シエラに代表される海外の有力メーカーもこぞって参戦した。日本車もタイトルを獲得しており、RX-7はウィン・パーシーのドライブで、1981・1982年と2連覇。最も下位クラスのカローラGTもクリス・ホジェッツのドライブによりタイトルを獲得している。

全盛期

しかしクラス毎のポイントが総合順位に適用されるという奇妙なポイントシステムのせいで、下位クラスのマシンが総合タイトルを獲得することが多かった為、観客の興味は削がれ人気は減退した。そこでテコ入れ対策として、1991年にこれまでのクラス分けを辞めて、新たに排気量を2.0Lに定めた「クラス2」規定に統一されることになった。

ここでBTCCは全盛期を迎え、この規定が他の国のツーリングカーレースに広まって行った。全日本ツーリングカー選手権もこの規定を1994年から取り入れた。またエントリーするメーカーのワークスチームも大きく増え、BMWボクスホールアルファロメオルノープジョーボルボアウディなどの海外勢に加え、トヨタ、日産、マツダ、ホンダが参戦した。ドライバーもF1や国際F3000などで活躍したドライバーが参戦するなど非常に盛り上がりを見せた。但し、マシンの開発費などが高騰したため、次第に参戦台数が減少。2000年限りでこの規定車両での開催は終了した。

現在

その後は「スーパー2000」や「NGTC」といったローコスト化を強く意識した規定を導入したことで人気は復活し、プライベーターチームも多く参戦するようになった。日本勢ではホンダとSUBARUインフィニティ(日産)が総合チャンピオン、トヨタもプライベーター部門のチャンピオンをそれぞれ獲得している。

2022年からはコスワース製の共通ハイブリッドシステムを導入する予定である。

BTCCの編集履歴2021/03/07 09:40:15 版
編集者:Double White
編集内容:内容を大きく整理
BTCCの編集履歴2021/03/07 09:40:15 版