ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

1909年創業。
ドイツ本社の正式社名は「アウディAG」。
現在はバイエルン州インゴルシュタット市に本拠地を置き、1964年以降はフォルクスワーゲングループの子会社として傘下入りしている。

略史

現在のメルセデス・ベンツの社員であったアウグスト・ホルヒが独立する形で創業。
紆余曲折経て1910年に「アウディ」という社名とブランド名に変更した。
新たな社名の由来は、創業者のホルヒ(horch)の名がドイツ語の「聞く(horchen)」を連想させたためそれをラテン語にしたとされる。

1932年にザクセン州に本社を置いていた4つの自動車メーカー(アウディ、ホルヒ、DKW、ヴァンダラー)が合併して新会社「アウトウニオン」が設立。
現在アウディのエンブレムである「4つの銀の輪(フォーシルバーリングス)」もこの時に登場した。

その後ナチス政権が、国威高揚の策としてF1の前身に当たるヨーロッパ・ドライバーズ選手権に参加する自国メーカーを支援。
これに後のポルシェ社を創業したフェルディナンド・ポルシェの手腕も加わって、アウトウニオンは1936年にチャンピオンを獲得。
第二次大戦後の占領統治が始まると、アウトウニオンの拠点であるザクセン州はソ連軍の占領地域となり地域内の各工場は賠償物件として接収された。
この時に接収された工場を開発資産として、後に東ドイツ車のトラバントを世に送り出したVEBザクセンリング社が設立される。

一方西側のの占領地域ではアウトウニオン存続へ向けての動きが活発化し、1947年にはバイエルン州に本社を移転して新法人が設立。
新アウトウニオンはそれまでの4ブランドを「アウトウニオン」と「DKW」の2つに集約し、「4つの銀の輪」エンブレムをメインに押し立てた。
そしてフォルクスワーゲンの傘下入り後の1965年9月のフランクフルト自動車ショーで「アウディ72」を発表し、ブランド名としての復活を宣言した。

1969年にロータリーエンジン(ヴァンケルエンジン)の基礎を考案したNSUを吸収合併し、「アウディ・NSU・アウトウニオン」に社名を変更。
1985年までには社名・ブランド名ともに発音しやすい「アウディ」に改称された。

アウディ車の主な特徴

  • 元々は大衆車がメインであったとされるが、1980年代に「クワトロシステム」と呼ばれる先進的なフルタイム式の四輪駆動システムをもってWRCを席巻し、以降は中上級車ブランドに移行する。


  • アルミボディやLEDライトなどの先進技術をいち早く採用。


  • 2016年頃からは他の欧州車メーカーとともに電気自動車推進へ転換。

モータースポーツ

2000年代にはディーゼルエンジンを推進しており、ル・マン24時間レースではディーゼル車で何度も総合優勝を達成。
2015年移行ル・マンから撤退し、フォーミュラEやシリーズ式ハイブリッドでのダカールラリー参戦へと切り替えている。

日本でのCMナレーター

若本規夫
1980年代にアウディを取り扱っていた輸入車販売専門店ヤナセのCMでナレーションを務め、そのキャッチフレーズは「道を拓くのは、いつもアウディ」。

川原和久 サトウヒロキ 伊藤陽佑

主な販売車種

A1
A3/S3/RS3
A4/S4/RS4
A5/S5/RS5
A6/S6/RS6
A7/S7/RS7
A8/S8
Q2/SQ2
Q3/RSQ3
Q4E-トロン
Q5/Q5E-トロン/SQ5
Q6
Q7
Q8/SQ8/RSQ8
E-トロンQ8E-トロン
TT/TTS/TTRS
R8
E-トロンGT/RSE-トロンGT

過去の販売車種

A2
RS2アバント
S1

関連項目

自動車 自動車メーカーリスト ドイツ車
クワトロ 欧州車

関連記事

親記事

フォルクスワーゲン ふぉるくすわーげん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 244015

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました