ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

曖昧さ回避

・ゲーム作品『ファイアーエムブレム』シリーズの登場人物

 トラバント(FE)

棺姫のチャイカのヒロイン

 チャイカ・トラバント

概要

広く使われた愛称は「トラビ」。

エンジンは594ccの2ストローク式空冷直列2気筒型で、FF駆動。

冷戦における「東側」の工業製品の例に漏れず、共産主義政権による圧政から競争原理と技術発展が働かなかった事から、1958年から1991年までの長きにわたりそのままの基本設計で生産されていた。

一応モデルチェンジをしないつもりはなく、生産を担っていたVEBザクセンリンクは何度か東ドイツでミドルクラスセダン「ヴァルトブルク」を生産していた国営自動車メーカーのアイゼナハー・モトーレンヴェルクや、共産主義政権下のチェコスロバキアにおいても存続していた自動車メーカーのシュコダと共同でトラバントのモデルチェンジ計画を立てたが、いずれも試作品止まりに終わるか、東ドイツで政権与党を担った社会主義統一党からの中止命令によって実現しなかった。

東ドイツ東欧諸国における自動車需要の拡大に対し、生産能力が不足していた為長期の納車待ちが常態化。

しかし他に入手できる自動車がほぼ全く無かった事から、市民はトラバントを選ぶ他なく納車待ちを更に延ばすいう悪循環に陥っていた。東欧共産圏末期の停滞の例として現在でも語り継がれている。

ボディシェルは当初人工樹脂であるFRPで作られていたが、戦争末期には品質の低下を受けて「ボール紙で出来ている」と揶揄されるようにもなった。

実際にFRPの材料不足から、一部に紙パルプを混ぜて補強していたようである。

ドイツの再統合と東欧諸国の民主化後は、旧共産圏国時代文化の象徴のひとつになっている。

現在でもベルリン市内では、環境などの各基準を満たす改造をしたトラバントをレンタルできるサービスもある。

1990年にベルリンの壁が崩壊し東西の車が初めて顔を合わせるようになったが、西ドイツから出向いたのは当時世界最先端のBMWメルセデス・ベンツフォルクスワーゲンなどであった。

これに対して1958年から殆ど進歩していないトラバントの姿は、東西のドイツ人に大きな衝撃を与えた。

その後は急速に廃車が進んだが、その小さく愛らしい個性的なデザインから愛好家の手により大切に保存されている車両も多い。

日本にも複数台が輸入されているが、国内の公道を走行できる基準に満たさないため登録車が1台も無かったといわれている。(SPY×FAMILYのクレジットにも本車を保有する愛好家団体の名称が記載されているが、当該車両も公道へは出られない)

排ガスの温度の低さにより触媒を追加してもうまく働かず、日本の排ガス規制への対策が困難であったという記述が多く残っている。

が、バイク用の触媒をヒーターで加熱することで対応した例もあったとされる。

最大の問題点は、燃料ポンプ省略のためエンジンの真上に置かれた燃料タンクが衝突事故や腐食時の安全性を欠く為であったようである。

漫画「MASTERキートン」で、主人公の車を修理に出した際の代車として登場。特徴を活かし活躍した。

トラバント1.1

東西ドイツ統一後の1990年5月に販売されたトラバントシリーズの最終型。

エンジンは従来の594cc直列2気筒2ストロークではなく、ワーゲンポロの1,100cc、42馬力の直列4気筒SOHC型に変更。

燃料タンクはフロントからリアに移設、フロントブレーキは従来のドラム式からディスク式に変わり、フロントサスペンションがコイルスプリングに、外装もグリルやバンパーが従来の金属製から樹脂製に変更された。

内装や電装系も大幅に変更され、翌1991年に生産終了するまでクーペワゴンピックアップトラック型などのモデル登場した。

関連項目

自動車 ドイツ車 東ドイツ 名車

冷戦

國鐵廣島

SPY×FAMILY・・TV版のOP等でフォージャー家の愛車として登場

関連記事

親記事

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • グリーン・グリーン

    小匙二杯の愛情を

    トラバントとミネルバが料理をする話。 飛空城でトラバントが調理当番しているのを見た時、ちょっと泣きそうになったのは私だけではないのでは。推しにうまいもの食わせてじっくり風呂に入らせてゆっくり寝させられるとか、城考えた奴は神だと思う。ありがたや。
  • グリーン・グリーン

    異邦の雨に

    トラバントがミシェイルにアルテナの昔話をする話。シリーズ中の時系列があやふやですが、勘弁してください。トラバントは自己評価が地を這うくらい低そうだと思うんですが、そんな人が生涯ああ言うポーズをとり続けざるを得なかったってのが本当にですね。トラキアの王は強きものではなくてはならないとかいうホーム台詞の重さがつらい。 ところで英雄たちの二人旅をこの二人で回したエクラ、私しかいないんじゃないのか。
  • 細くも長くも

    現パロで大晦日を迎えるマ王とトラキア王の話。https://www.pixiv.net/novel/series/7384562の派生ですが、なんか仲良いってことだけご理解いただければ特に読む必要はないと思います。 友人と話していた日本家屋にトラキア王を住ませたい、というコンセプトから発症したのですが、頭大丈夫かと言われたらあんまり大丈夫じゃないので多分そのうちしまいます。
  • 冬、来りなば

    アスクでぎこちなくだけど話すようになったトラバントとアルテナが、冬祭りで昔話をする話。トラキアにもクリスマスとサンタの文化がある前提の話です。……今何月だっけ?
  • グリーン・グリーン

    春の嵐

    ミシェイルとトラバントが酒を飲みながら聖痕のことを語る話。今更ですが、デザイナーズノートの設定を大いに含みます。 この二人は親子で酒を飲んだことはことはないのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。なんと言うか、そう言うところが互いに刺さるんじゃないかと思います。
    12,967文字pixiv小説作品
  • 青い槍騎士は時を遡り再び戦場へ

    華麗なる反撃

    レンスターの槍騎士フィンの視点を主軸に置いた、ファイアーエムブレム聖戦の系譜の二次小説です。 トラキア半島を手中に収めるべくグランベルが送り出したのは、ロプトウスに魂を抜かれ傀儡と化した兵隊およそ千名。彼らを前に、しかしラケシスは一寸の恐れも抱いていなかった。勝てると信じて疑わなかった。フィンと一緒なら、絶対に。 ※作者独自の設定や改変が数多く登場します。苦手な方はご注意下さい。
  • エムブレム戦記−Last Chronicle−

    第6章「反目−ラビリンス−」

    一つの島を、積年の因果により南北二つに分ける双璧の王国。 神が与えたのは、北の豊潤と南の貧困。そこに婉曲される歴史という試練。 自らの理想の為にハイエナという運命から「反目」を決意した空の狩人達と、野に立つ心豊かな精鋭達の交わる未来、それこそが不可視なる「迷宮」なのかもしれない。 Side to リーフ 最上級職データ ・聖信徒 上限値:HP60、力25、魔力35、技32、速さ34、幸運40、守備30、魔防40 使用可能武器:杖、光 クラスチェンジボーナス:HP+3、力+1、魔力+3、技+1、速さ+2、守備+2、魔防+5、体格+1 特殊スキル「暁光」 相手の魔防を無視して攻撃。その後相手の命中率を一定ターン半減させる。 クラスチェンジルート 僧侶orシスター→司祭→聖信徒
    27,692文字pixiv小説作品
  • 枯れたる枝に鳥の居て

    トラバントとアルテナが、アスクで二人で会う話。シリーズものとは別の話です。 原作の最期が本当につらいので、とにかく少しでいいから救われて欲しいんです。だからって書きすぎじゃないかと思わなくもないですが。 アルテナはリーフとの敵対時の会話、「寝ぼけたことを」と、トラバントと全く同じ煽りをするのが、本当にその瞬間までトラバントの娘だったって感じがして好きなんです。片っ端から語りたい。
    11,059文字pixiv小説作品
  • 砂上なれども楼閣は

    ファとトラバントとアルテナがままごとをする話。トラバントのおじちゃんってファに呼ばせたかっただけの一生だった。 聖戦九章の会話は読むたびにいろんな解釈が出てきて、回数こなすほど重さが増してくる気がします。
    18,100文字pixiv小説作品
  • 白紙に描いた夢

    一夜

    FE聖戦の系譜の『もしも』話の第十話。子世代のリーフが歴史を改変するために、親世代に介入します。パラレルが苦手な方は閲覧にご注意下さい。※カップリングは以下の通りです⇒シグディア・キュエス・ベオラケ・ホリアイ・ジャムエディ・レヴィフュリ・クロシル・ミデブリ・アゼティル・リーナン
  • グリーン・グリーン

    十重に二十重に

    トラバントとミシェイルが茶を飲む話。捏造トラキア文化です。 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=14261065、https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=14399035系列の話ですが、ご覧にならずとも問題はありません。 余談ですが、トラバントのやたらアッパー系の戦闘台詞は、自分の人生をかけて行ってきたことが崩壊し、娘を喪い(と思っている)、疲れ切ってズタボロになった男がそれでも国と息子を守るために憎まれ役を演じきろうとする最後の意地なんだと思うと、冥途の土産を通り越してもうこの人一生推せる。
  • エムブレム戦記

    第58章「分かれた道」

    イード砂漠における熾烈な衝突の末に、トラキア王トラバントとの一騎打ちに敗れたレンスター王子キュアンは戦死した。 指揮官を失い、その死に打ちのめされるレンスター槍騎士団に対し、トラキア竜騎士団は無慈悲にも追討攻撃を仕掛ける。 そんな中、キュアンが持っていた「地槍」ゲイボルグと「エムブレム」が、砂漠の砂の中で燦然と光を放っていた。 「エムブレム戦記」第58章です。 元のゲームが元のゲームなので、キュアンとか親世代は生かしたいという思いもあったのですが、ここは10年ほど前の自分の構成に従いました。 すごくどうでもいいですが、私の聖戦のデータではキュアンは一度マゴーネを倒したことがあります。
    25,043文字pixiv小説作品
  • そして少年は空を目指す

    十歳過ぎくらいのアリオーンとトラバントの話。 アルテナは表向き庶子という立場になっているのだろうけど、アリオーンが事実を知らされたのはだいぶ大きくなってからじゃないのかな、という前提の話。後々また小説にする予定ではありますが、トラキア関連は何から何まで語りたくて仕方がない。おいでよトラキアの沼。
  • 私の親愛なる死霊

    アスクのハロウィンに巻き込まれるトラキア王の話。この手の話を延々と生産していたい。 余談ですが、ファがナバタ外の人は「〇〇のお兄ちゃん」とか呼ぶんだけど、ナバタの面々は呼び捨てなのが、寿命ギャップを感じて好き。きっとトラキア王にもトラバントのおじちゃんって言ってくれるはずだと信じている。
  • グリーン・グリーン

    手のひらのなかの感傷

    ミシェイルがトラバントを見ながら父親を思い出す話。前作https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=14261065系列の話ですが、多分読まなくても困りません。 運営はマ王を「父への想い(投票大戦)」にエントリーしているわけなので、つまりそうなんだと思うのですが、控えめに言って地獄すぎるのでは。
  • グリーン・グリーン

    可能性は手のひらに

    覚醒アンナのおもあつの通信販売事業に巻き込まれるトラキア王とマケドニア王の話。マジで自分が何の幻覚を見ているのかわからない。 送料数百円でものが即日届く現代の通販ってほんとイカれてるなと思います。
  • エムブレム戦記

    第57章「地に立たぬ槍」

    イザーク義勇軍がフリージ軍と戦っている最中、彼らに背中を押されてイード砂漠を縦断しようとしていたレンスター槍騎士団に、空からの牙が襲い掛かる。 マンスターの土地を執拗に狙う、戦場のハイエナと渾名されるトラキア竜騎士団。 因縁の二国の王者、キュアンとトラバントの決戦が幕を開けようとしていた。 「エムブレム戦記」第57章です。 あとがきでも書いてありますが、連続で味方キャラに死者を出すのってどうなのかなーと思いつつ。 あと戦死者の魂が光になって飛び去る描写については後々説明を入れます。多分。
    31,007文字pixiv小説作品
  • さよなら、私の憧憬

    キュアン十一歳とトラバント十四歳の話。捏造しかない。トラバントから見るキュアンって相当まぶしいのではないかと思ってたら書きたくなりました。 余談ですが、20代で同年代と言える年の差って三歳までだと思うので、この二人は二〜三歳差であってほしいところです。イードで27歳と29歳くらいがいいなと思うんですけど、実際どうなんでしょうね。 ちなみに、ベースになった息子編(ED後)https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=16243100
  • グリーン・グリーン

    グリーン・グリーン

    トラバントがマケドニア兄妹を見て自分の子供を思い出す話。 エクラの性格は4コマを参考にしてますが、マイユニを狂言回しにするのってちょっと不思議な感じ。
    14,988文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

トラバント
5
編集履歴
トラバント
5
編集履歴