ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ベルリンの壁

9

べるりんのかべ

かつて旧ソ連(ソビエト連邦)と東ドイツ政府が、西ベルリンとの境界線を隔てるようにして建設した壁。

概要

第二次世界大戦の敗戦国ドイツに分割統治され、その後はドイツ連邦共和国西ドイツ)とドイツ民主共和国東ドイツ)に独立。首都ベルリンも米英仏ソに分割管理され、独立後もベルリンは東ベルリン(東ドイツ首都)と西ベルリン(西ドイツの飛び地状態)として分断された。

冷戦期、東西両陣営の対立が始まり、1948年に西ベルリン側での通貨改革に対抗してソ連はベルリンへの交通と電気を全面封鎖(ベルリン封鎖)。東西両陣営の緊張度は高まって武力衝突の危機も起こったが、西側が大規模空輸作戦(ベルリン大空輸)で物資と燃料を運び、封鎖は無意味となり翌年に封鎖は解除された。

しかし、東独市民は西ベルリンを脱出口に西側への亡命が増大し、反ソ連デモも頻発してソ連はこれを鎮圧。

1961年8月13日に東独(東ベルリンも含む)とソ連は西ベルリンを囲む形で境界線に隔てるようなを建設。西側からして自由を分断する冷戦の象徴となり、東側にとっては西側陣営を防ぐ象徴となった。

したがって壁は西ベルリンを囲むように建設されたため『東西ベルリンの境界線にのみ壁があった』というのは間違いである。

その後も多くがベルリンの壁を越えて西側へ脱出しようとしたが、そのほとんどは失敗した。

停滞

東側の優等生と言われた東ドイツも、オイルショック以降の不況とエーリッヒ・ホーネッカー政権下で硬直化した官僚機構の下行われた国家運営により行き詰まりが見え始めた。1980年代時点では西側に到底及ばないクオリティの自動車の納品は注文から10年待ちが当たり前、品不足のスーパーでレジ係と顔なじみの客が行列を気にせず長話に興じ、政府は国家の維持のみに熱を入れ上げ、その中枢にいた人物と家族はノーメンクラトゥーラさながらの生活を送るという、末期的な症状を見せた。

この上、壁の崩壊直前に開かれた党中央委員会で東側随一の工業力と経済力を持っていたと信じていた党幹部らは、ここでようやく東ドイツの債務状況、経済状況が回復不可能な状態に達しており、事実上西ドイツからの援助金と粉飾決算をして西側諸国からだまし取った投資金で存立していたことを知り愕然した。この悲惨な債務状況と悪質な隠蔽体質はナンバー2のエゴン・クレンツにすら知らされておらず、彼らは問題を放置したまま知らん顔でいたホーネッカーに対して強い怒りを覚えたという。

一方停滞し閉塞した社会に疲れ切った国民は政治や世の中のことに目を背け、自分の世界を生きることだけに夢中になった。そんな国民の共通の楽しみは東欧諸国へのバカンスで、特にドイツと歴史的繋がりが深く、ドイツ語話者もそれなりに存在し食文化もロシアと比べて似通っているハンガリーポーランドチェコスロバキアが好まれた。

政府もこれをガス抜きとして見ていた節があったのだが、このガス抜きがベルリンの壁のみならず、東ドイツを自壊させる遠因となった。

ハンガリーの離反

1980年代半ばにソ連の最高指導者となったミハイル・ゴルバチョフは外交においてもペレストロイカを推進し始めた。これまでの東側諸国への積極介入主義を改め、各国が自らの手で自国の問題を解決し、成長することを求め始めたのである。

ハンガリー動乱プラハの春を経験している東側諸国は突然の翻意に警戒心を抱いたが、ハンガリーはこれを好機であるとみた。ハンガリーは兼ねてよりグヤーシュ共産主義という、独特の社会主義体制をソ連の容認の下行っていたことで比較的ソ連からの独立意識が強く、ハンガリーもまた困窮する経済などで国民の不満が爆発寸前であった。危機感を覚えたハンガリー政府は一党独裁制を放棄しただけではなく、ハンガリー動乱の指導者の名誉回復、海外旅行の自由化をはじめとした改革に乗り出す。これらを強力に推し進めたネーメト・ミクローシュポジュガイ・イムレが中心となる改革急進派は、ゴルバチョフが本当に介入する気がないと確信するとハンガリー政府の重荷となっていたオーストリアとの国境間に設けられた電流付き鉄条網を撤去することを決定。

この動きに、東ドイツ人や東西双方の民間団体は注目し始める。

1989年8月19日、「オーストリア・ハンガリーの国境上で東西の民間人が来たるべきヨーロッパの姿を語り合う」ことを名目としたイベント汎ヨーロッパ・ピクニックが開催される。このイベントの真の目的はバカンスを名目にハンガリーへ訪れた東ドイツ人の亡命の手助けであり、首謀者の一人はあのハプスブルク家当主オットー。

ハンガリー政府は、この運動に対してポジュガイが賛同者として名を連ねたりするなど事実上全面協力を行った。警備兵は会場の1km以内に近づいてはならないと命令され、ある兵士は転倒した亡命者を助け起こして手助けをした。

結果として、1000人ほどの東ドイツ人が一度に亡命したという。

この時点でも正式には国境を解放したわけではなかったが、次々とハンガリーに押し寄せる東ドイツ人の状況を見て気温が下がり始める前にネーメトは全国境の開放、つまり西側への事実上の転向を決意した。東ドイツ外相の恫喝同然の抗議には「逃げ出したくなるような国を作ったお前たちの罪だ」とだけ返し、秘密会談でネーメトから直接聞いた西ドイツ首相のヘルムート・コールは涙を流して感謝した。

ホーネッカー体制の終焉

この事態に対応すべく、東ドイツはハンガリーへの入国を禁止。しかし、今度は同時期に民主化を推し進めていたポーランドとチェコスロバキアに東ドイツ人が殺到してしまい、ついに全国境を封鎖してしまった。

これで封じ込めたかと思いきや、閉じ込められた国民は「Wir bleiben hier(ここに残るぞ)」「Wir sind das Volk(我々が人民だ)」をスローガンに今度は国内民主化を要求し、連日各地で無許可デモとストライキが発生し、国内は大混乱となった。

それでもホーネッカーはソ連の支持さえ取り付けられれば国家を維持できると考え、建国40周年記念式典の準備を進めていた。

その目論見はあえなく外れてしまう。ゴルバチョフはホーネッカーを暗に批判する演説をしただけではなく、それに続いて行われた自画自賛しかできず現状把握しないホーネッカーの演説を聞いて露骨に嘲りと軽蔑を込めた笑みを浮かべ、舌打ちをしてはっきりとホーネッカーに対する絶縁宣言を公の場で行った。

この前日にも予定されていなかったシュプレヒコールが党下部組織の青年団のメンバーからなされ、ホーネッカーの権威は完全に地に落ちてしまう。

この時、ポーランドのミェチスワフ・ラコフスキ第一書記はゴルバチョフに対して以下の言葉を残している。

「貴方はドイツ語がおわかりですか? 彼らは『ゴルビー、助けて!』と言っているのです。彼らは党最良の者達と言われているのに……これですべておしまいですよ」

ゴルバチョフは晩餐会を終えてそそくさと帰国の途につき、見送りをしたクレンツをたきつけた。その11日後にホーネッカーは中央委員会においてその役職を解任されてしまう。

しかし、新政権はその多くがホーネッカー子飼いであったこともあり国民の信は得られなかった。

汎ヨーロッパ・ピクニックからこの間まで逃亡した東ドイツ人は25万人以上に膨れ上がり、ライプツィヒの主要公共交通機関の運転手は不足してしまい退職者と軍人で補う、ある病院のスタッフの3割以上がバカンスに行ったきり戻らない、物流が機能不全に陥ったためにあらゆる経済活動がマヒしてしまい、国民生活は崩壊状態に陥った。

クレンツは当初ゆるやかな改革を志向したが、急場しのぎの策として混乱の元であった国外旅行の規制緩和をすることにした。

崩壊

1989年11月9日

1989年11月9日、「旅行許可に関する出国規制緩和」を定めた政令案がドイツ社会主義統一党中央委員会で一部修正の上承認された。

この中では「旅行及び国外移住に関する経過措置が直ちに発効する」「国外旅行は条件を問わず申請できる」「国外移住のための出国査証を遅滞なく発給するよう指示する」「これらの措置についての資料は11月10日に発表される」こととされていたが、中央委員会後の記者会見を行う党中央委員会政治報道局長ギュンター・シャボウスキーは委員会開催中に中座を繰り返していて政令案に関する子細を把握しないままでクレンツから上記の記載された資料を渡され、短時間で資料の確認をする余裕がないままで記者会見に臨むことになった。

この結果、記者会見の席で本来は「11月10日から出国規制緩和を行う政令案(この時点では政府の閣僚評議会の決定はされておらず、会見後に承認されている)」だったのを、手持ちの資料に発効期日が明記されていなかったこともあって「既に閣議で決定され公表されており直ちに効力を発する、ベルリンの壁を含めた全ての国境から出国が認められるとした政令」と勘違いして発表してしまう。

イタリア国営通信ANSA・エールマン記者「それはいつ発効するのですか?」

シャボウスキー「私の認識では『直ちに、遅滞なく』です」

これについて資料を直接手渡したクレンツは「報道官なのだから当然会議と資料の内容は把握するべきだ」、シャボウスキーは「あのように期日も対象も曖昧な文書を渡して何をしろというのだ」とお互いを後年非難し合っているが、この2人のやり取りからもいかに当時の東ドイツが混乱期にあったかがよくわかる。

この報道を知った東西両市民が一目散に国境に殺到するが、国境警備隊はその緩和策の内容を把握していなかった。また多数が出国に必要なビザを持っていなかったが、政府から何も連絡がなかった国境警備隊は押し寄せる市民に困惑してしまい、一応彼らを押し留めようとするものもいたが「報道聞いてねぇのか!?」と反論され、聞いてみると確かに「行き来が完全に自由になった」らしい事が報道されていて、しかしやはり連絡がないのはおかしい、とどうすれば良いかわからなくなる

そしてついに9日夜にベルリンの壁の警備隊長ハロルト・イェーガーが独断で国境ゲートを開放してしまう。そのうえ市民たちが無意味となった壁を勝手に撤去し始める。最終的には東ドイツ自らが壁を撤去、壁は完全に崩壊する。

そして東西ドイツも翌1990年10月3日に再統一し、1991年にはついに東西冷戦の東側の大国のソ連も崩壊し、冷戦も終結。壁の崩壊も時代の変化の象徴となった。

2022年現在はごく一部分が記念碑的に残されているのみである———。

余談

破壊された壁の破片は土産品として一般に販売されたりもして出回ることになるが壁の原料であるコンクリートには大量のアスベストが含まれており破片の取扱いには注意が要された(当時この事実が知られていなかったためか無数の観光業者により無断掘削・販売が行われ日本でも一部はデパート等で流通した)。流通した中には墓石等を砕いただけの偽物の存在もあったと言う。(世にある「ベルリンの壁の一部」と称される石片の体積を合計すると本物の数倍に達するという、冗談とも本当ともつかない噂もある)

なおベルリンの壁を壊すのに用いた重機は実は長野県の竹内製作所など、日本製だったりする。

情報鎖国の実態

他の社会主義国家の例に漏れず、東ドイツはシュタージなどを用い、全国民の1割を情報統制のために使役したとされる。

当然外国メディアも著しく取材を制限され、国民は体制にとって都合のよいことばかり吹き込まれていた…わけでもなかった。

というのも、西ベルリンをはじめ西ドイツ各地から発信される電波は国境を越えて一部地域を除いた東ドイツ国民に傍受され、テレビやラジオが視聴できたからである。当局も盗聴や密告を用いて視聴者を罰するといった措置を取ったが、肝心の電波を妨害できない以上焼け石に水で、とくに若者世代は退屈な東ドイツのものよりも西ドイツのテレビ(とくにサッカー中継とアメリカ映画)を好んでいたという。

ベルリンの壁崩壊時も、東ドイツ国民は東ドイツの発表ではなく西ドイツの報道を信じて壁に殺到する有り様であった。

また、西ベルリンについた東ドイツ国民は、真っ先にスーパーマーケットとアダルトショップに殺到した。西のスーパーマーケットには東ドイツではたまにしか食べられないバナナキューバ産がメインだったが、もっと金払いの良い西側に多く輸出していた)が山のように売られていること、東ドイツには無いに等しいアダルトショップがあることを国民はテレビやラジオを通して、知っていたからである。

当時、西ベルリンでバナナを買い求めたり、アダルトショップでテレビにかじりつく東ドイツ国民の姿はよくみられていたという。

その他

ベルリンの壁が崩壊し、東西が自由に往来できるようになった際に、双方の国民に衝撃を与えたのは自動車であった。

東側から出てきたのは、まるで化石のようなみすぼらしいトラバントであったが、対する西側から出てきたのは世界最先端のフォルクスワーゲンBMWメルセデス・ベンツといった華やかな車たちであった。

この顔合わせによるカルチャーショックは、ベルリンの壁崩壊における象徴的なエピソードとして有名。

バランサー(漫画)での最終回では、後期主人公・鏡大吾が何と気合いでベルリンの壁を崩壊させる荒技を見せ、この最終回の掲載が1986年春季だった事もあり、当時はベルリンの壁が崩壊する等思いも寄らなかったが、3年後に現実になるとは夢にも思わなかった。(因みに打ち切りに対する作者のやけっぱちと言われているが)

また、進撃の巨人において、別マガ本誌で全ての島の壁が破壊された話(123話)が掲載された日付が、ベルリンの壁が崩壊した30年後の11月9日である。そして、先述のベルリンの壁国境警備隊で、独断で壁を開放した警備兵の名前がイェーガーである。

2021年12月30日・31日に開催されたコミックマーケット99においては新型コロナウイルス感染症対策として各日とも途中の時間までホールと西・南ホールの行き来を遮断していたため、東西通路間を隔てるために降ろされていたシャッターが「ベルリンの壁」と呼ばれ、開会中に行き来できるようにシャッターが開けられると「ベルリンの壁崩壊」といわれた。

関連タグ

ベルリン 東欧革命

トリビアの泉~素晴らしきムダ知識~:本放送時取り上げられたネタの一つ(83へぇ)。

BE_THERE:歌詞の「どこかの国の新しいRevolution」とは、このベルリンの壁崩壊の出来事を指している。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 【オリジナル】立ち食いブルスト

    *オリジナル短編です。いつも書いている松次男ではありません。すみません。 *ベルリンの壁崩壊の直前、東西冷戦下、東ドイツの東ベルリンに滞在することになった日本人留学生の目から見た、日常だけど日本人的には非日常な日々。そしてドイツ人学生との友情。 *ちょこちょこと書いていくかもしれません。 追記。おお!? ブクマといいね、いつの間にかこんなにいただいてしまって、ありがとうございます!! この続きを書きたい気持ちはありますので、うまくまとめられたらまた上げたいと思います。
  • 『手紙』後編

      東ベルリンのがん病棟に入院する4人、フィアンナ、マリア、カーツウェル、ミヒャエル。フィアンナは最愛の弟が『壁』を乗り越えに行ったまま帰ってこないのを儚んで自殺未遂をする。そんなフィアンナに3人は決心した。 「小説家になろう」にも掲載しています。 http://ncode.syosetu.com/n0878df/2/

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ベルリンの壁
9
編集履歴
ベルリンの壁
9
編集履歴