概要
藤子・F・不二雄原作の漫画・アニメ作品『ドラえもん』に登場するひみつ道具の一つ。初登場エピソードはTC6巻収録「せん水艦で海へ行こう」。
外観は片手で持てるサイズの小さな潜水艦だが、水上に浮かばせると、その水の面積に合わせて潜水艦が巨大化及び縮小化する。例えば風呂場の浴槽にこの道具を浮かばせた場合、人が乗れるサイズに巨大化する。潜水艦には2人まで乗ることが可能。
この潜水艦には、水から水へ瞬間移動する機能が搭載されている。一度の瞬間移動ではそれほど遠くの位置へ移ることは出来ないが、瞬間移動出来る回数に制限はない為、いずれは目的地へ到達することが可能。
最初に目的地の方角を設定することで、その場所へ向けて瞬間移動することが出来る。しかし水(液体)が存在する場所しか移動出来ない為、場合によってはグラスの中の飲み物やトイレの中、洗濯機や下水道の中等、意図しない場所へ移動してしまうこともある。
それだけでなく耐熱性は皆無の為、熱湯の中へ移動した場合は潜水艦が高温になってしまい、中に乗っている人物は凄まじい熱さに襲われることになる(参考として『ドラえもんのひみつ道具使い方事典2』では、この道具には耐熱装備が付いていないと解説されている)。
TC10巻収録「たとえ胃の中、水の中」で登場した際はデザインが変更されている(上記の「せん水艦で海へ行こう」に登場したものはメイン画像左、「たとえ胃の中、水の中」以降のエピソードに登場するものはメイン画像右)。機能自体は初登場時と同じだが、こちらは物体を回収する為のアームも搭載されている。また、ドラえもん曰く「この潜水艦は故障しやすい」とのことだが、作中では故障することはなかった。
TC23巻収録「おざしき水族館」で登場した際は、水に浮かばせなくとも外部に搭載されたスイッチを押すことで大きさを変更出来るようになっている。それだけでなく自動操縦に切り替えることも可能で、作中ではこの道具がドラえもんの指示通りに動き出す様子が描かれている。
また、使用者がコックピットで操作することにより、この道具が浮かんでいる水の面積よりも更に縮小する様子も描かれている。しかし作中では潜水艦が故障してしまい、瞬間移動機能と大きさを変更する機能が使用不能になってしまった(ただし水の面積に合わせてサイズが自動的に変わる機能は故障していなかった為、ドラえもんとのび太は最終的に潜水艦から脱出することが出来た)。
名称について
上記の「瞬間移動潜水艦」という名称は『ドラえもんのひみつ道具使い方事典2』、『ドラえもん最新ひみつ道具大事典』、水田わさび版アニメにて設定されたものであり、原作版の作中ではこの道具の名称は述べられていない。
また、『ドラえもん道具カタログ』では「小型潜水艦」という名称になっており、大山のぶ代版アニメでは「ジャンピング潜水艦」という名称になっている。
派生作品
2006年版「たとえ胃の中、水の中」では、従来の機能に加えて空中浮遊機能が追加されている(ドラえもん曰く「ほんの少し浮かぶくらい」とのこと)。作中では、この道具に乗り込んでしずかの身体の中へ入ったドラえもん達が浮遊しながら食道を進んだり、しずかのくしゃみで鼻の穴から飛び出してしまった際も、飛行しながら彼女の顔まで戻る様子が描かれている。
2014年版「宇宙戦艦のび太を襲う」では、周囲に水が存在しない状態でも瞬間移動機能と大きさを変更する機能を使用し、しずかの胃の中へ直接ワープする様子が描かれている。また、上記の空中浮遊機能も健在で、胃の中へ瞬間移動した後もこの道具で空中を移動しつつ敵(ウイルス)の宇宙船へ向かう様子が描かれている。
関連道具
- 潜水ゴンドラ
潜水艦型のひみつ道具。
上記の「瞬間移動潜水艦」とは違い瞬間移動機能は搭載されていないものの、こちらは大人数でも問題なく乗り込める広さを誇る(作中ではドラえもん達5人が乗り込んでいる)。
- 瞬間移動潜水艦ファミリータイプ
水田版アニメオリジナルひみつ道具。
上記の「瞬間移動潜水艦」と同じ機能を持つ道具だが、こちらは大人数が乗り込めるサイズになっている(作中ではドラえもん達5人が乗り込んでいる)。
また、水田版アニメでは通常の瞬間移動潜水艦はメイン画像右のデザインであり、ファミリータイプはメイン画像左のデザインになっている。