ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

イキリトの編集履歴

2021-05-19 17:01:30 バージョン

イキリト

いきりと

イキリトとは、『ソードアート・オンライン』の主人公「キリト」が題材となったTwitter上のネタである。

ここは風評被害及び蔑称の記事です。

耐えられない方は無理をせずブラウザバックしましょう。


もう長い。3行でおk

  • イキったのはキリトではなく、ただのTwitterユーザー
  • ソードアート・オンライン』と直接的な関係はない
  • これらの事情を知らずに使い続けているユーザーがいる

つまりイキリトとは、『ソードアート・オンライン』の内容ともキャラとも無関係

しかしながら「うるせぇ馬鹿ww」聞とき入れない者が少なくないのが現状である。



まともな概要

とあるtwitterユーザーのつぶやきから始まったネタ。

自分をキリトと似ていると思い込んでいる一般人の自慢風ツイートが改変され、テンプレとして流行したようだ。

現在ではキリトと『ソードアート・オンライン』への蔑称あるいは風評被害として実情を知る人々に忌み嫌われている。

特に、濫用の最盛期とかち合ってしまったイカジャムのアニメ版ではキリトとその仲間たちが一切出てこないにも関わらず各動画サイトでイキリト絡みのコメントが溢れかえる事態となった(放映が進みキリトと無関係と知られるにつれ沈静化していった、はず)。


また、ラジオ番組「ソードアート・オンエアー アリシゼーション」の第7回にて、担当声優の松岡禎丞がこの話題に触れ、「キリトに対して使わないで欲しい」との発言があったようだ。


ちなみに、蔑称とは本来、相手の外見や性格をわざと悪く表現したもの。この一件が『ソードアート・オンライン』の内容に無関係なのを踏まえると、厳密には蔑称ですらない完全な風評被害である。とはいえ、厳密な用法の正しさと問題の焦点は必ずしも一致するとは限らない点も注意してもらいたい。


由来

この頃、診断メーカーの結果に付随する「#あなたっぽいアニメキャラ」と題したハッシュタグがトレンド入りしていた。

その流れで大喜利が始まり、どこかズレたオタクたちの自慢話も混じり始めたのだが、そこで(悪い意味で)実質優勝してしまったのが、とあるSAOファン(?)の、こちらの投稿である。


キリトかなーやっぱりww 自分は思わないんだけど周りにキリトに似てるってよく言われるwww こないだDQNに絡まれた時も気が付いたら意識無くて周りに人が血だらけで倒れてたしなwww ちなみに彼女もアスナに似てる(聞いてないw)

原文ママなのかは今となっては定かではないが、このツイートをしたSAOファンをイキリトと呼称するようになった。

劇中にちなんではいるものの、明らかに公式関係者の発言ではない。つまるところ、作品とは直接の関係がないネタなのである。


発言者のIDどころか、SAOネタで粋がったオタクの第1号が誰であるのかは正確には不明。実のところ、そもそも実在したのかも定かでない




問題点


前述の通り、キリトが作中であからさまに「イキっている」ような行動をしたことは無い。

しかし作中で1PTを壊滅させかけたボスを一人で葬り去る、数十人の敵に対して「悪いな、ここは通行止めだ。」と発言して足止めを行う、など傍から見れば明らかにそれらしい行動、言動を行っているのも事実だ。

もちろん原作やアニメを色眼鏡を通さず見れば、彼が自分がそういう強い役を演じて快感を得ようとするような人物ではないということがわかるだろう。しかしそれらの行動がこの蔑称の一般化に、拍車をかけてしまっているのは間違いない。


本来イキリトが特定のユーザーや痛いオタクを指す別称であったのに、他作品での「イキった」キャラに対してイキリをイキリトと置き換えたり、剰えキリト自身を「イキリト」と呼称するネットユーザーもいる。勿論彼らは原作ファンにとっては頭の痛くなる存在であり、そして何よりソードアート・オンラインを見たことがないユーザーに「主人公のキリトはイキったイタイ奴なんだな」という認識を与えてしまう。そういう経緯がある上で松岡禎丞氏が前記の発言を行ったということを、ぜひ認識してほしい。



まとめ

概要で紹介した松岡氏の苦言についても、文面からして彼には「蔑称自体を使うな」と言う気はなく、また禁止する権限はないだろう。しかし、原則として蔑称は控えるべきなのは今更言うまでもない。

もし使うとしても反面教師として引き合いに出すなど、最低限のTPOを選ぶべきだろう。


関連タグ

インターネットスラングの一覧 キリト(SAO)

イキる イキリオタク 風評被害 twitter


イキリ〇〇太郎…イキリト+○○太郎=ド最低のコラボ。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました