概要
茨城県の自治体の中で鉄道、道路共に東京にアクセスが良い市となっており、鉄道なら守谷駅、道路なら常磐自動車道がある。
又、全国有数の巨大サービスエリアである守谷SAもこの市を通っており、上り線は柏IC付近まで東側につくばエクスプレスと並走している。
この様に現在こそ、茨城県における東京の玄関口になったものの、市制されたのは2002年(平成14年)であり、つくばエクスプレスが開通したのは2005年(平成17年)と鉄道における玄関口になったのは比較的最近だった。
なんと、隣接する自治体は全て市のみとなっている。
交通
鉄道
つくばエクスプレスと関東鉄道が通過している。
中心駅となる守谷駅は、直流と交流の境目であるデッドセクションと非電化の関東鉄道が通っている電化方式が3分割されている路線である。
因みに市内にある鉄道路線は全て複線となっている。
なので、非電化複線路線が楽しめる数少ない市となっている。
首都圏新都市鉄道
つくばエクスプレス:
(千葉県柏市)~守谷駅~(茨城県つくばみらい市)
又、当市内には車両基地も存在する他、東京方面は常磐自動車道と並走する区間となっている。
関東鉄道
常総線:
道路
高速道路
常磐自動車道:
(柏市)~守谷SA~谷和原IC(所在地はつくばみらい市だが、守谷市と隣接している)~(守谷市)
国道
関連項目
取手駅:こちらは常磐線、国道6号における東京の玄関口。つくばエクスプレスの開業に伴い利用者が減少傾向にある。また、直流、交流、非電化を全てコンプリートしている。