ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

OMORI(キャラクター)の編集履歴

2021-07-15 11:46:44 バージョン

OMORI(キャラクター)

おもり

OMORIの登場人物で、主人公(の一人)。

『My name is OMORI.』(僕はオモリ。)

『I've lived in this WHITE SPACE for as long as I can remember.』(記憶にある限りずっと前からこの白い部屋に住んでいる。)

最初のコミックより


概要

プロフィール

年齢12(推定)
生年月日7/20
武器ナイフ
固有能力障害物を斬る
苦手なもの高い所、蜘蛛、水(※後にすべて克服)
イメージフラワー白いチューリップ

容姿

全身文字通り白黒で、カラフルな精神世界では逆によく目立つ。

黒いランニングシャツに白黒の縦縞ステテコパンツ、黒い靴下をはいている。

ショートヘアの左後頭部から、アホ毛が2本飛び出している。

ハイライトのない死んだ魚のような目をしており、表情もどこか無気力気味。


人物像

とある時から「WHITE SPACE」で暮らしてきた、記憶喪失の少年。主人公系にありがちなくらい終始無口であり、

前述のセリフ(というよりも独白)も最初の漫画のみに存在するだけである。

ほとんど無表情だが感情がないというわけではなく、友達度遊んでいるときなどは笑顔になったりもする。

名前の由来はひきこもり(HIKIK''OMORI'')と思われ、その名の通り白い部屋にずっとひきこもっていたが、

外の世界につながるドアが現れ始めてからは時折外の世界に遊びに行っていた。


WHITE SPACE

OMORI WHITE SPACE

OMORIの暮らす真っ白な空間。文字通り一面真っ白で、壁もないので走り続けるとループし、どこかはわからない天井からは黒い電球が吊り下がっている。

肌寒い床の上に1枚の毛布を敷き、その上にスケッチブック、ノートパソコン、ティッシュ箱を置いて拠点としている。また、近くにはMEWOという名の黒猫が住み着いている。

拠点から離れたところにいる赤い手は、OMORIに気付くと追いかけて来て、捕まると拠点に戻される。

拠点近くには白いドアがあり、そこから3人の友達がいる部屋を通じて外の精神世界へと行くことが出来る。


能力

ナイフを持っているためか攻撃力は高く、素早さもそれなりにある。それ以外は平均的。

他の仲間の感情変化が2段階なのに対し、OMORIのみ3段階に変化する。最終段階の顔はある意味見もの。また、恐怖状態に耐性を持つ。

OMORIがやられると(他の仲間が健在でも)ゲームオーバーになってしまうが、バトル中1回だけHP1で攻撃をこらえる。その際"OMORI did not succumb.(オモリは屈しなかった)"というメッセージが表示される。

フィールドでは三角コーンや木の根・クモの巣など、ナイフで切れる障害物を切って壊すことが出来る。


主なスキル

  • SAD POEM(悲しいポエム)

悲しいポエムを詠み聞かせ、敵味方一人を悲しませる。


  • STAB(刺す)

文字通り手にしたナイフで相手の急所を刺し、必ずクリティカルを出す。OMORI自身が悲しみ状態だと防御無視の効果も付く。


  • MOCK(嘲る)

相手を嘲るように攻撃する。相手が怒り状態の場合、攻撃力をがくっと下げる。



ゲーム序盤の活躍

いつも通りドアの向こうから精神世界の外へ出たOMORIは、MARIBASILのピクニックに誘われる。

ピクニックでBASILの写真アルバムを見せてもらったOMORIは、成り行きでBASILの家に行くことに。

紆余曲折を経てBASILの家で写真整理をしていたOMORI達だったが、突然BASILが何かを見つけうろたえ始めた。

次の瞬間、いつの間にかWHITE SPACEに戻っていたOMORIが自らをナイフで刺すと、現実世界でOMORIに似た少年が目を覚ます。

現実世界で一通り用事を済ませて再び眠りにつくと、夢の世界ではBASILがいなくなっていた。

こうしてOMORIたちはBASILを探すため、広い世界へと冒険の旅をはじめることになったのであった。



現実世界のOMORI

OMORI Redraw

当該記事を参照。現実世界にはOMORIという人物は存在せず、代わりにOMORIに似たこの少年を操作することになる。

一方でどこかに置かれているピアノのブランドに「OMORI」の名が使われているが…


関連イラスト

omori
HEADSPACE

omori相关3
Oyasumi


関連タグ

OMORI(ゲーム) ひきこもり 白黒

窓付き Chara(Undertale) :同じナイフ使いの子供
























※これより先、OMORI本編の重大なネタバレが含まれます。閲覧は自己責任でお願いします。





















後半の活躍

その正体

鏡

OMORIの正体は現実世界の主人公より生み出されたドッペルゲンガーともいうべき存在で、

姉・MARIの死によるトラウマから逃避するためにWHITE SPACEを訪れ始めた主人公から現れた。

夢の世界での「器」の役割を持ち、主人公が寝ている間は意識がOMORIに入ることで、「姉がまだ生きている夢」の中の世界を見ることが出来るようになる。いわば精神的防衛本能の具現化みたいな存在であり、この夢の世界を守る役割を担っている。

彼が目を覚ますには、前述の通りOMORIが自らをナイフで刺す必要がある。






終盤にて

長い冒険の果て、"DEEP WELL"の最奥部までたどり着いたOMORIは、実はBASILを探す旅は何度も繰り返されてきたということを告げられる。

真実の隠された空間が夢の世界の裏側にあるが、その入り口は何度も封鎖されては毎回BASILによって見つけられてきたとのこと。

冒険の終盤、真実への道に続くための「鍵」を集め終わったOMORIは、禍々しく変わり果てたBASILの家から精神世界の裏側―"BLACK SPACE"へ突入する。



  • BLACK SPACE

WHITE SPACEの反転した空間であり、現実世界の主人公の恐怖やトラウマが映し出される「悪夢の世界」。

複数のドアの向こうにある不気味に歪んだ世界には、主人公がひきこもる原因となったMARIの死の真相の欠片が散らばっており、時折何者かの影が主人公に真実に迫る言葉を語り掛けてくる。

そんな中でBLACK SPACEに幽閉されていたBASILを発見するが、凄惨な死を迎えてはまた別の世界に現れまた無惨な死を繰り返す。


やがてBLACK SPACEの最果ての教会にてBASILと対面するが、この時現実世界の主人公がとった行動で運命が決まる。




  • 真実と向き合っていた場合(通常ルート)

omori 5

『You're nothing but a liar… and when they see the truth…』(君はただの嘘つきだ…もしみんなが真実を知ってしまったら…)

They'll hate you as much as you hate yourself.』(きっとみんなに嫌われるんだ。君自身が嫌っているのと同じくらいにね。)

― OMORI


主人公が外に出て真実と向き合い始めていた場合、OMORIは夢の世界のBASILに引導を渡し、夢の世界での器という役割を捨て去り主人公と対立。

その後、自らの過去を全て思い出して、なおそれと向き合い乗り越えようとする主人公の前に、ラスボスとして立ちはだかる。

主人公がしてきたことを責め立てる言葉をぶつけながら、熾烈な攻撃で殺しにかかってくる。

さらには何度HPを0にしても倒すことが出来ず、それどころかステータスが強化され攻撃が激しくなっていく。

最終的には全てのスキルを封じられた上理不尽な攻撃の嵐により、なし崩し的に回避不能のゲームオーバーになってしまう。


それでも屈することなくすべてを乗り越える覚悟を決めて立ち上がるか、それとも最後の最後でそのまま全てをあきらめてしまうか。

どちらにしろ敗者は消え去り、勝者が主人公の主導権とその先の運命を決める。




  • 真実から目を逸らした場合(ひきこもりルート)

"So you've chosen to live that way."(結局そうやって生きていくことにしたんだね。)

"I wonder… Can you really call that living?"(わけがわからないよ…それを本当に「生きる」事って言えるの?)

― STRANGER


主人公が外に出ることなく真実から逃げ続けた場合、OMORIは夢の世界のBASILを救い出して共にBLACK SPACEから脱出。

赤い手に導かれるままに仲間たちのいるベッドルームにたどり着き、そこでみんなと一緒に「眠る」ことで夢の世界をリセットする。

リセットされた夢の世界にはBASILが戻ってくるだけでなく、今まで行けなかった新たなフィールドにも行けるようになる。


その一方で現実側の主人公は、真実から逃げ続けたことに業を煮やした誰かの影によってOMORIの中から引きずり出され、

姉の死の真相と自身の罪を強く映し出す赤い空間に囚われ、罪悪感と自己嫌悪に蝕まれ押しつぶされ始める。

そんな彼をOMORIは助け出すが、すでに疲弊しきって再起不能になってしまっていた。

以降、図らずも主人公の肉体を乗っ取ったOMORIは、現実世界にも顕現、自身を創ったオリジナルに成り代わるようになる。



余談

当初OMORIおよび主人公は性別を選択できるように制作は進められ女の子版のコンセプトアートは存在するが、手書きアニメの量的に無理もあって最終的に男固定に落ち着いた。

その名残としてか、ひきこもりルートでは限定的に女の子の姿になれるアイテムが手に入る。(ただし外見上は髪型が変わっている程度ではあるが…)



関連タグ2

ラスボス系主人公 哀しき悪役

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました