大砲
たいほう
概要
これに分類される火器は重火器であり、銃よりも口径が大きい物とされる。
ただし、この銃と砲との境界となる口径のサイズは軍や時代によって異なる。
数える際の単位は挺ではなく"門"である。
一般的には「銃よりも威力(殺傷力や破壊力)の大きく、個人では扱えない大きな火器」と認識される。大砲の弾を砲弾といい、大砲を専門に扱う兵を砲兵、特に発射する人を砲手という。
用途等による分類
用途、歴史的分類による種別は以下の通り
カノン砲 (gun)
榴弾砲 (howitzer)
野砲 (field howitzer)
山砲 (mountain gun)
臼砲 (mortar)
迫撃砲 (mortar)
無反動砲 (recoilless rifle)
歩兵砲 (infantry gun)
対戦車砲 (anti tank gun)
ロケット砲 (rocket launcher)
対空砲 (anti aircraft gun)
高射砲 (Anti-aircraft Cannon)
機関砲 (Autocannon)
航空機関砲 (Aircraft artillery)
戦車砲 (tank gun)
列車砲 (Railway gun)
艦砲 (Naval gun)
速射砲 (Quick-firing gun)
原子砲 (Atomic cannon)
主砲 (battery)
砲身による分類
ライフル砲
砲身の内側の螺旋条(ライフリング)により、砲弾の飛翔時に回転を加えることによって、弾道の安定を図る方式の砲。通常の大砲はこちら。
ゲルリッヒ砲
砲尾から砲口にかけて口径が小さくなってゆく砲。口径漸減砲とも。
口径が狭まっていくので砲弾を押し出す圧力が高まり、弾速は非常に速くなるが、それを生かすためには弾芯も非常に硬いことが求められる。
結果として砲弾にはタングステン等のレアメタルが必要になり、構造上榴弾は使用できず、砲身寿命も短く弾頭の大型化も難しいと、タングステン資源に乏しい国では速やかに廃れていき、このような構造を必要としないAPDS弾の登場にがとどめとなった。
多薬室砲(その形状からムカデ砲とも呼ばれる)
通常は尾栓側に入れられた装薬の力によって砲弾を発射する所を、複数の薬室を設け段階的に加速する事で射程の延長などを目指した砲。
ただし一番難しいのも薬室の点火タイミングであり、結局最後までうまく行かなかった。
最終的にはミサイル実用化の方が早いとされ廃れた。
装填機構による分類
前装砲
砲は後部に開口部のない一体成型で、砲身から火薬、砲弾の順に詰めて射撃する。当然、連射性能は期待できない。迫撃砲等を除けば旧式。
後装砲
砲は筒状で、後部から弾薬を詰めたのち尾栓で蓋をして射撃する。強度を保つための冶金技術や尾栓の閉鎖機が必須となる新しい方式。
嚢砲
砲弾と火薬を別々に装填する砲。前装砲を含める場合もあるが、大体は後述する莢砲との比較でこう呼ばれる。旧式という訳ではなく、薬莢にすると重すぎるような大口径砲や装薬量を調整する曲射砲、一部の戦車では現役。
莢砲
金属製の薬莢に詰められた弾薬を装填する。装填の手間が少ない。火薬と弾丸を一体に封入した固定薬莢砲と、弾が付け替えられる分離薬莢砲がある。
楽器としての用途
- ベートーヴェン:ウェリントンの勝利
- チャイコフスキー:序曲1812年(バスドラム等で代用することも多いそうな)