概要
その名前が表に出たのは、1987年に発売されたMSX版グラディウス2においてゲームROMに搭載されたことで、以降コナミが出したMSX用ソフトには標準で搭載されるようになる。種類的には波形メモリ音源にあたり(PCエンジンの標準音源と同様)、5音同時に鳴らすことが出来、MSXのPSGと合わせて8音使うことが出来、それまでの貧弱なMSXゲーム音楽の評判を覆す新音源となる(なお、後にMSXの標準FM音源となるFM-PACが登場したのはこの翌年)。
1988年に発売された「スナッチャー」はコナミのMSXソフトとしては珍しくフロッピーディスクソフトでの発売となったが、当時普及しつつあったFM音源に対応させるのではなく、ディスクとは別にSCC音源だけを搭載したカートリッジを付けて発売した。
最初「マイコンBASICマガジン」がこのSCC音源用の制御プログラムを発表しているが、お世辞にも初心者に優しい仕様ではなく、MML形式でSCCを使えるようにしたのは、「MSXマガジン」が自社で出したディスクマガジン上で発表した音楽プログラム「MuSICA」が最初で、これにより、PSG、FM音源と合わせて17音という当時としては他のどのPCの標準音源でも実現不可能だった音数での演奏を実現している。
BGM集動画(50音順)
(ウィキペディア参照)
悪魔城ドラキュラ (アーケード版) (欧米:Haunted Castle)
音源:YM3812 + 007232(コナミPCM) + 051649(SCC)
F1スピリット(MSX)
王家の谷 エルギーザの封印(MSX)&(MSX2)
グラディウス(ディスク版)(MSX)
グラディウス2(MSX)
激突ペナントレース(MSX2)
激突ペナントレース2(MSX2)
ゴーファーの野望エピソードⅡ(MSX)
沙羅曼蛇(MSX)
シティボンバー(アーケード)
スペースマンボウ(MSX2)
つりっ子ペン太(アーケード キッズメダル機)
にゃんにゃんパニック(アーケード)
パロディウス(MSX)
魂斗羅(MSX2)
ヘクシオン(アーケード)
メタルギア2 ソリッドスネーク(MSX2)
スナッチャー(SCC-I使用)(MSX2)
SDスナッチャー(MSX2、SCC-I使用)(MSX2)