片運転台車のキハ17形が最多形式だったことからキハ17系とも呼称されることがある。
概要
国鉄は無煙化を達成するために気動車の開発を推し進め、電気式のキハ44000形と液体式のキハ44500形を試作・比較した結果コスト面で液体式のキハ44500形に軍配が上がり、直ちにキハ45000系(後に形式称号改正でキハ10系に改称)として量産が開始された。
構造は各所に軽量化が徹底されたが、まだ10系客車で確立した軽量車体技術がない時代の設計であるため、従来技術での軽量化となり当時の主力であった客車や電車と比べると車体断面が小さくとられ、内装も簡易なものとなっている。
量産車は全国各地に配置され、主に都市圏近郊路線の無煙化に大きく貢献した。
しかし気動車としての性能はそのままに車体の大型化と居住性を客車並みに向上させたキハ20系が登場すると、本形式は接客面で大きく見劣りするようになったことから余剰車は順次郵便車や荷物車に改造されていった。
1977年に後継のキハ40系が登場すると急速を数を減らし、旅客車は1981年、荷物車は1984年に全車が廃車され国鉄線からは姿を消した。
地方私鉄では老朽気動車の置換えや国鉄との直通運転のため多くの同型車や譲渡車が導入され、一部は平成に入っても運行されていた。
最後まで現役で残ったのは2004年に引退した茨城交通(現ひたちなか海浜鉄道)のキハ112(元国鉄キハ11 25)で、現在は原番号に戻され鉄道博物館で動態保存されている。
また2002年に廃止された南部縦貫鉄道のキハ104(元国鉄キハ10 45)も旧七戸駅で動態保存され、定期的にイベントなどで運転されている。