東ドイツ(ドイツ民主共和国)とはかつてヨーロッパに存在した国家。1990年10月3日に西ドイツ(ドイツ連邦共和国)へ吸収合併されるかたちで統一、消滅した。
プロフィール
- 公用語 ドイツ語
- 首都 東ベルリン
元首
- 1949年 - 1960年 ヴィルヘルム・ピーク(初代)
- 1990年 - 1990年 ザビーネ・ベルクマン=ポール(最後)
閣僚評議会議長
- 1949年 - 1964年 オットー・グローテヴォール(初代)
- 1990年 - 1990年 ロタール・デメジエール(最後)
面積
- 1990年 108,333km²
人口
- 1990年 16,111,000人
変遷
- 成立 1949年10月7日
- ドイツ再統一 1990年10月3日
通貨 東ドイツマルク
時間帯 UTC +1(DST: +2)
ccTLD .dd
国際電話番号 37
概要
- 第二次世界大戦後に西ドイツとともに分断国家として誕生、同国が1961年に築造したベルリンの壁とともに冷戦時代の象徴とまで言われる。
- 事実上のソ連の衛星党である、ドイツ社会主義統一党による一党独裁国家ではなかったが、結果的にこの党が永久与党体制の社会主義国家で、ナチス時代同様の秘密警察による管理国家でもあった。
- なおこの国では一定期間無職だと、問答無用の強制労働が課せられた。
- 70年代までは東欧の中でも経済成長を続ける優等生国家で知られたが、80年代以降に経済が行き詰まり、西ドイツとの格差が広まり民衆の不満が高まり、1989年11月9日にドイツ分断の象徴であるベルリンの壁が崩壊。翌年の統一への動きが急加速した。
日本では東ドイツの国歌「我が栄光」のメロディーの知名度が一部方面で抜群に高い。
国歌
廃墟からの復活:Auferstanden aus Ruinen DDR Hymne