ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スケルトン・ファーマーの編集履歴

2021-10-09 15:27:46 バージョン

スケルトン・ファーマー

すけるとんふぁーまー

スケルトン・ファーマーとは、コナミのゲーム作品『悪魔城ドラキュラ』シリーズに登場する敵キャラクターである。

概要

悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架で初登場した敵キャラクター。

悪魔城ドラキュラシリーズでは最早お馴染みのザコ敵スケルトン系の派生種であり、

地獄にも緑を齎すため妖草を蒔き続けるスケルトン。尚、ファーマーとは農家の事。

見た目は紺色オーバーオールに身を包み、オレンジ色麦わら帽子を被った姿をしている。

肩から下げた大きな種袋には沢山の植物の種が詰まっており、正しくザ・農民と言った風貌。


しかし最初の説明通り、彼が蒔く種は地獄原産の妖草。それも蒔いて直ぐに発芽するヤバい代物。

具体的には妖花『アルラ・ウネの子供『ウネ』と、絶叫植物『マンドラゴラの種である。

彼自体は良い人(?)なのかもしれないが、放っておけば人間世界が大変な事になってしまうだろう。

ここは世のため人のため、彼には悪いがさっさと故郷である麗しの地獄の底へとお帰り願おう(?)

蒼月の十字架

「よ~ぐ育でぇ~(Grow well!)」

悪魔城の中央エリア『狂乱の花園』にのみ出現。実はココにしか居ない貴重なレア敵なのだ。

なんとも気が抜けるような独特の訛り声が特徴。実はスケルトンに声が付くのはかなり珍しい。

過去作にもいる事にはいるのだが、ここまではっきりと会話するスケルトンは彼ぐらいである。

……声帯とかないのにどうやって声を出すのかって?魔法の力じゃない?(デス様も普通に喋るし)


弱点は打属性、炎属性、聖(光)属性。耐性は突属性、闇属性。大体は他のスケルトン達と同じ。

HPは94と中盤の敵としてはかなり高め。サッカー小僧やら給仕人よりも高い農民、流石である。

攻撃方法は上記の妖草を蒔く事のみ。蒔かれた種の状態では接触してもダメージは発生しないが、

蒔いた種が地面(形状は問わない)に落ちると『ウネ』4体と『マンドラゴラ』1体が出現する。

尚、コイツらは普通のザコ敵扱いであるため、倒せば経験値やソウルを入手する事もできる。

もっとも、他に良い狩場は沢山あるので態々一緒に狙う必要は無い。ついでに倒す程度で良いだろう。

……ファーマーのソウルが欲しいだけなのに、他が全部揃ってしまった嫌がらせのような話する?


HPは高めだが、特に弱点や耐性に拘らずとも種を蒔いて無防備になっている間に攻撃すれば良い。

また『ウネ』『マンドラゴラ』は一定時間後に消滅し、彼はその間一切の攻撃をしないため、

ジャンプしてそのまま背後に回り込むか、離れてしまえばダメージを受ける心配は一切ない。

基本的に『マンドラゴラ』の絶叫にさえ注意すれば、彼自体の脅威度はかなり低いと言える。


ドロップアイテムは無しだが、彼から得られるソウルの能力は他とは一風変わった性能を持つ。

その効果は「植物系の能力アップ」。……うん、非常に彼らしいと言えば彼らしいけどもだ。

これだけじゃあ何の効果なのかイマイチ伝わり辛いだろう。具体的には4つのソウル能力の強化、

『ウネ』『マンドラゴラ』『じんめんそう』『アルラ・ウネ』の威力が上昇すると言うもの。

非常に限定的な効果だがその分上昇率はかなり強力であり、馬鹿にできない火力を発揮する。

特に『マンドラゴラ』『アルラ・ウネ』なら最大レベルまで強化した状態で使用すると、

あの防御力に定評のある『ファイナルガード』でさえ簡単に粉砕できる。正に農民始まったな!

ドロップ率は低めだが最大レベルは1なので、入手さえできれば後は強化をする必要もない。

ちなみに『ウネ』『アルラ・ウネ』を同時に装備すると発動中は自動的に『ウネ』を蒔くため、

コチラの組み合わせも強力無比かつ無駄が無い。近づく敵を問答無用で瞬殺してくれるだろう。

ギャラリーオブラビリンス

「大きくなれよー(Grows my beauties!)」

次回作にもめでたく続投。しかし本作では何故か普通の悪魔城エリアには一切出現しない

では何処にいるのかと言うと隠しエリア『悪魔の巣窟』の1部屋のみ。やはりレア敵扱いだった。

基本的な性質は前作と全く同じだが、残念ながら前作のような訛り声ではなくなってしまった

しかし隠しエリア相応の強化が施された結果、HPはなんと脅威の439(……与作?)と大幅に増加。

このHP量はスケルトン系に限定した場合、文句無しで堂々の1位である。マジで農民始まったな!!

(……お仲間も加えるなら同じエリアに居る『こうきどうほねばしら』のHPが500もあるけど)


弱点は打属性、鞭属性、炎属性、聖(光)属性の4つ。耐性は闇属性のみ。余り変化は無し。

対処法は前作と同じで良いが、本作では出現場所の関係上、単体で相手をする事は難しい。

必ず『レッサーデーモン』3体が同時に出現する上に、ファーマー自体も2体同時に出現する。

下手に突っ込むと出現した『ウネ』達に囲まれて大ダメージを受ける可能性が高いので、

レベルが低い内は離れた場所から光魔法『ライトニングレイ』で纏めて一掃した方が安全である。


尚、本作ではHP回復アイテムおにぎりがドロップアイテムとして追加されている。

ここまでイメージにピッタリなアイテム選択もなかなか無いだろう。ちなみに中の具は

回復量は僅か+20と心許無いが、ココは有難く『悪魔の巣窟』攻略の足しにさせて貰おう。

ただしフロアの攻略は常に一方通行なので、アイテム狩りに着目した場合はかなり効率が悪い。

尚、『ウネ』にも回復アイテム『いちご』が追加されているのだが、その回復量はなんと+150(!?)

……彼の好物にケチをつける訳ではないが、甘くて美味しい大粒苺が相手じゃあ分が悪いって……

余談

フードファイター

実はスケルトン・ファーマーには一応、前身となる元ネタが存在している……と思われる。

それは前作『暁月の円舞曲』に登場する『マンドラゴラ』……の引き抜き役であるスケルトン

実は暁月の『マンドラゴラ』は蒼月以降の作品とは異なり、自分から這い出してくる事は無く、

画面上で一定時間経した後、お供のスケルトンが引き抜いてくれるまで待つという仕様だった。

しかも当たり判定はスケルトン側にあるため、引き抜かれる前に倒すと言う感じだったのだ。

この要素を別々に分けた結果、誕生したのがスケルトン・ファーマーではないか?、と言う説。

実際、彼は『マンドラゴラ』と一緒に出現して、耳を塞ぐという対策もバッチリである。

かつての失敗から対策を学び成長した結果、農家へと転職したと考える事もできなくはないのだ。

ただの妄想かもしれないが、かつてスケルトンと妖草にはこんな繋がりがあったのは確かである。

関連タグ

悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 ギャラリーオブラビリンス ファーマー 農家 農民

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました