魔法のような、新体験を。
概要
アプリケーションの開発、およびタレントグループの運営を行っている株式会社。2017年5月開業。代表取締役は田角陸。
主力事業として、Live2Dを活用したiPhone X用アプリ『にじさんじ』をはじめとするバーチャルライブコンテンツの開発と、同名のアプリを使用してインターネット上で配信を行う“バーチャルライバー”の運営をおこなっている。
その他、他社によるバーチャルアプリ開発のサポートや現地海外事業との提携、クリエイター向けの製作ノウハウの公開イベントなど「バーチャルYouTuber」の流行を皮切りに発展しつつあるバーチャル業界に大きく参入している。
2021年5月17日に社名を「ANYCOLOR株式会社」へと変更した。
田角陸のnote記事によると「いちから」は元々「個の力」を由来とするサービス名だった。
主な事業
にじさんじ/にじさんじプロジェクト
同社の代表的コンテンツでもある2D型バーチャルライブ用アプリケーション、および同名のバーチャルライバーを配属しているタレントグループ。元々は一般配信を予定していた同アプリケーションの広告塔として小規模展開していたが、参加したライバー各々の癖の強いキャラクター性が視聴者の間で大きな反響を呼び、現在は所属ライバーのサポートを目的とした「にじさんじプロジェクト」部署を立ち上げ、運営管理を主力としている(アプリの配信は今の所未定)。
近年では、所属ライバーの一定のノルマ(Youtubeチャンネルの登録者数)や出演イベント等に合わせ3D化も進められており、一部のライバーには3Dモデルでの配信が可能な『にじ3D』も配布されている。
【主な運営サービス】
※ 上記3グループは現在「にじさんじ」に統合。また、VOIZは実質解散となったが、元メンバーの成瀬鳴は後にリデザインされSEEDsに参入、統合後ににじさんじ所属となった。
※ 既に活動しているフリーランスのVtuberを集ったコミュニティサービス。主に配信活動のサポートや企業案件の提供などをおこなう。正確にはにじさんじ所属タレントではないため公式ライバーとは扱いが異なるが、第一弾である天開司、ふぇありすの2名は元々bにじさんじライバーとの接点が多かったため、所属後も変わらずメンバーと接している。
(現在は解散)
ユメノグラフィア
VRを活用した3D型コミュニケーションサービス。
プレイヤーは「カフェの客」として事前予約・支払いを済ませた上でバーチャル空間に来店し、キャストと会話や3Dを活用したコミュニケーションを楽しむことができる。所属するキャストもいちからによって選出されたタレントであるが、にじさんじプロジェクトとは独立した事業であるため上記グループのメンバーは登場しない。
2019年にβ版が公開された。
制作協力
関係者
※ 所属ライバーについては各グループタグを参照。
代表取締役(CEO) 兼 フリー素材。「ツキイチ!にじさんじ」での罰ゲームでさらに素材が増えた。
- 岩永太貴/いわなが
元最高執行責任者(COO) 兼 フリー素材。Youtuber、「いわながちゃん」名義でバ美肉Vtuberとしても活動。
- 入方いずみ
社員。「ZUMI(ずみ)」の名義でバ美肉としても活動。
関連タグ
外部リンク
公式
いちから株式会社🎲(@Ichikara_Inc) / Twitter