ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

童夢-零の編集履歴

2021-11-14 19:50:00 バージョン

童夢-零

どうむぜろ

日本の童夢が製作したスーパーカー。市販を前提としていたが、実現しなかった。

概要

日本のレーシングカーメーカーである童夢が1978年に製作したスーパーカー


開発には、童夢代表の林みのるを始め、由良拓也(ムーンクラフト代表、レース実況者)、小野昌朗(東京R&D代表、レースカーデザイナー)など当時のレース界の巨匠が参画している。


特徴は、何といってもそのスタイルである。

鋭角で構成された楔形のデザインは、日本はおろか世界水準で見ても斬新であった。

前高はわずか980mmしかなく、同じく低いデザインで有名なランボルギーニカウンタックより更に90mm低い。


ヘッドライトは当時の流行を反映してリトラクタブルライトを採用。

エンジンは自社開発を避け、日産のL28型を流用しミッドシップで搭載。

性能的に突出した数値はないものの、これでも当時の国産エンジンとしてはハイパワーだったため選定された。


同年にスイスジュネーヴで行われたモーターショーに出展すると、予想を大きく上回る反響があり、試作車の時点で20件もの予約を受けた。

このため本格的に市販化に乗り出すも、当時の運輸省はどういうわけか申請すら却下。

国内での型式認定を取得する道は絶たれてしまった。


次にアメリカでの型式認定取得を目指し、北米法規に合致させた試作車「童夢P-2」を製作。

しかし、玩具模型関連の版権料をあてにしていた童夢は、新作としてル・マン24時間レース用のレースカー「童夢-零RLフォード」の開発に舵を切ってしまう。

結果、零の市販化は見送られ、世に出回ることなく終わった。


その他

  • 「日本初のスーパーカー」と言われることがある。市販化していなため、これは人によって見解が分かれるところである。
  • 低く鋭いデザインの代償として、車内空間は極めて劣悪だった。身長175cmがギリギリ乗れる程度とのこと。
  • 零、P-2共に童夢本社に現存しており、P-2は動態保存で走行可能である。

関連項目

スーパーカー 童夢

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました