ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

サラマンダー(映画)の編集履歴

2021-12-02 17:14:45 バージョン

サラマンダー(映画)

さらまんだー

2002年公開のハリウッド映画。画像はイメージ。

もしかして→サラマンダー

概要

原題は「Reign of Fire」であり、意味は「炎の時代/支配/勢力」。

サラマンダーとドラゴンを厳密に関連付けたのはこの作品が草分けと言っても過言ではない。


ファンタジーでよくみられる「ドラゴン」を現実の世界観に登場させることを念頭に制作された作品であり、「どうやったら生物が炎を吐くのか」を突き詰めた結果、ミイデラゴミムシの生体武器であるガス液噴射を参考にした「ドラゴンの口の両端の管から2種類の液体を発射し、化学反応を起こして引火させる」という方法が開発された。


この方法は多数の映像作品に影響を与え、「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」におけるハンガリー・ホーンテイルや「ハリー・ポッターと死の秘宝」におけるウクライナアイアンベリー、「ゲームオブスローンズ」のドラゴンの成長途中の描写や「キング・オブ・エジプト」の白黒の巨大コブラでも用いられている。


このため、「サラマンダー」は予算の都合で都市破壊のシーンを省略せざるをえないなど演出が不足し興行的には失敗した映画だが、後年の作品によるオマージュで知名度を上げた作品である


なお、この作品のドラゴンは「恐竜を滅ぼした元凶」であり、何千万年も仮眠できるという設定(現実には、一億年冬眠していた細菌が実験で活動再開することが判明している)だが、ハードボイルドでドラゴンに滅ぼされた社会を描いた結果、人間がガチンコで倒せる様に「雄が一頭しかいない」という設定にされている。


余談

  • 上記の他にも、ポケモンのボーマンダにもこの作品が影響を与えたと考える人もいる。理由は、名前と姿(雄龍の目の上のコブと雌龍の角の形状、飛行に特化した形態)とタイプ(火を吹くが厳密なほのおタイプではない)はと公開年(『ルビー・サファイア』の発売も2002年)。
    • (これはさすがに偶然かもしれないが)『サラマンダー』の主演俳優の名前はジェラルド・バトラーであり、ボーマンダのアニメデビューである『七夜の願い星』に登場した、ボーマンダを初めてお披露目した人物のバトラーと名前が似ている。

関連タグ

ハリウッド映画

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました