こどもの国駅
こどものくにえき
神奈川県と愛知県にある鉄道駅。
概要
ともに単式ホーム1面1線で、ワンマン電車の各停/普通のみが発着する。
神奈川県(東急)
1967年、旧日本陸軍田奈弾薬庫の跡地を利用して開園した「こどもの国」の入口と、道路および恩田川を挟んで向かい合う位置にある。
西側は住宅地となっており、目と鼻の先は東京都町田市。このため横浜市側・町田市側双方に対して利用客が多い。
駅前西側にバスターミナル(こどもの国駅停留所)が設けられ、神奈川中央交通による成瀬駅・町田バスセンターへのバス路線が乗り入れる。
東側にも横浜市営バス・東急バス・小田急バスの路線が乗り入れ、市営バスは「こどもの国入口」停留所、東急と小田急は「こどもの国」停留所である。このうち小田急バスは鶴川駅・柿生駅からの乗り入れだが、本数はごく少なく、鶴川駅からは週末の催し物実施日の臨時運行を別にすると朝夕に数本、柿生駅からは1日1本しか来ない。
地上駅で、ホーム有効長は5両だが、通常は北側の2両分しか使用しない。
愛知県(名鉄)
愛知こどもの国の開園に合わせ、戦前に存在した洲崎駅を移設復活させる形で開業した。
西尾市最東端の駅。
蒲郡駅と同じく高架駅である。現在は2両分しか使われていないものの、かつて特急や急行も停車していた名残からか、ホーム有効長は6両である。
こちらは神奈川県の駅とは異なり無人駅で、全国共通ICカードにも未対応。
2020年度の1日平均乗降人員は121人で、名鉄では最も少ない。