概要
明応6年(1497年)、下総千葉氏の重臣(原氏は事実上の主家を乗っ取っている)の長男あるいは次男として産まれる。幼名は平三とされる。
虎胤の生まれた16世紀初頭の房総半島では、千葉氏や真里谷武田氏を始め、様々な豪族や大名が抗争を繰り広げており、虎胤も永正14年(1517年)の小弓城合戦で足利義明(古河公方・足利高基の弟)に敗北し、居城であった小弓城を追われ没落を余儀なくされた。
その後の虎胤は父とともに諸国を放浪していたが、やがて甲斐に立ち寄った際に武田信虎に仕官する。この当時の武田家中には、同じ原姓で陣馬奉行を務める原昌俊(原昌胤の父)もいたが、こちらの原氏は美濃土岐氏の庶流の出であるとされる。
大栄元年(1521年)、福島某を総大将とした今川方が、武田側の約5倍もの兵力で攻め込んで来た飯田河原の合戦では、信虎は荻原常陸介や板垣信方といった武将と共に奇襲を行い、その中で虎胤は福島を討ち取るという武功を上げた。
恐らく、この戦いの折に虎胤は信虎の目に止まり、信虎からの偏諱で虎の字を与えられ虎胤と名乗ったとされる。また、他国衆足軽大将になったのもこの頃とされる。
信虎には、短気で重臣であろうと気に食わない家臣を成敗するという一面があったが、新参で外様の家臣であった事などから、虎胤は例外的に気に入られており、よく酒宴を開いたり、虎胤の意見をよく聞いたという話が伝わっているが、これらは後世の創作の可能性が高い。
ともあれ、こうした信虎寄りの姿勢もあってか、天文10年(1541年)に信虎の嫡男・晴信が重臣らと共謀して、信虎を駿河の今川義元の元へ追放した一件では、虎胤は計画実行のために除外され信濃での戦に当たっていたが、信虎追放の報せを聞くや直ちに甲斐に戻り、板垣らに猛抗議に及んだとされる。
もっとも、晴信もまた信虎の時と変わらず虎胤を厚遇しており、その後も信濃の小笠原氏や佐久の反武田側との戦いで目覚ましい武功を上げていき、上田原の合戦では武田軍の危機を救うなどの貢献を果たした。後年、「武田の五名臣」や「武田二十四将」の一人に数えられているのも、こうした戦功が評価されてのものであると考えられる。
ところが天文22年(1553年)晴信が宗教の信仰に関する政策を出し、家臣に日蓮宗への改宗を迫ると、浄土宗の信者であった虎胤はこれを拒んで武田家中より出奔。翌年の善徳寺の会盟で甲相駿三国同盟が締結されるまでの間、相模の北条氏の元に身を寄せるという一件が発生する。
このように一時的な軋轢はあったものの、その後も武田家中で重きをなしていたようで、永禄2年(1559年)に晴信が出家し信玄と号すると、武田家中でも長坂虎房や真田幸隆、山本勘助らが共に出家する中、虎胤もこれに倣って剃髪し清岩と号するようになる。
翌永禄3年(1560年)にも北信濃の割ヶ嶽城攻めで武功を上げるも、この時の負傷や高齢である事から第一線を退き、翌年の第4次川中島の戦いには不参戦となった。また虎胤の隠退に伴い、彼の官途である美濃守、そしてそれにちなんだ異名の「鬼美濃」は馬場信春へと引き継がれる事となった。
永禄7年(1564年)1月28日、68歳で病死。足軽100人を率いて最低でも生涯38回の合戦に従軍、受けた傷は全身に53箇所、記録に残るだけでも討ち取った首の数は60を越え、単純に殺した敵はそれ以上と考えられる。
戦国大戦
『味方に勇気を、敵には慈悲を』
武力7、統率7、2コストの槍。所属は武田家。
特技は攻城。
見た目は傷だらけの渋くてカッコイイイケメンと言った感じで台詞も情け深い豪傑味のあるものとなっている
高く武力統率共にバランス型で混戦や部隊同士の押し合いに強いが、虎胤以外にも武田家の2コストには優秀な槍は多くおり、ライバルも多い。しかしながら、武田家の武将で特技攻城を持つ武将では長い間最低コストであったため、常に安定した使用率を維持していた。
虎胤の計略は不屈の夜叉美濃。士気6消費とやや重く、他の自身の強化系と比べるとずば抜けた破壊力はないが、持続時間が長い70%の兵力回復と武力8上昇の効果は高く、
もともと混戦や部隊同士の押し合いに強い虎胤が落とされにくくなるのだから、状況次第は強力な計略になり、強引に虎口に突っ込み、城門前に居座ってしまえば初代鬼美濃に恥じない戦いぶりを見せてくれる。
『漢の戦を見せてやろう』
関連タグ
宍戸錠 宍戸開 - 前者は『武田信玄』(1988年)、後者は『風林火山』(2007年)にて、NHK大河ドラマで虎胤役として出演