ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バブル崩壊の編集履歴

2022-06-13 16:42:43 バージョン

バブル崩壊

ばぶるほうかい

バブルによる好景気がおさまる事。日本では主に平成初期の資産価値暴落とそれを発端とした「複合不況」を指す。

概要

バブルによる好景気が収拾し、急激な信用収縮による不況が訪れること。バブルはの意味で、バブル期に過大評価された資産価値の暴落を儚くはじける泡に例えた。


平成バブル崩壊

平成はバブル最盛期(1989年1990年)と崩壊期(1990年~1995年)、そして崩壊後(1995年以降)で世相がまったく異なる。


バブル崩壊の端緒は1990年3月27日に日本銀行から各金融機関に出された地価抑制の通達だった。不動産向け融資の伸び率を総貸出の伸び率以下に抑える(総量規制)ことで、バブル期の異常な投機熱を冷やすことを狙ったのである。しかし総量規制は金融機関による行き過ぎた貸し渋り・貸し剥しを招き、急激な信用収縮と資産価値暴落に繋がってしまう。また、同年には日経平均株価の暴落が起こり、土地・株を担保に金融機関が多額の融資をしていた企業の借入金返済が危ぶまれるようになっていく。この通達は1991年には解除されたが、資産価値(土地・株)の下落に在庫調整が重なり、湾岸戦争や円高、世界的な景況悪化などの複合的な要因が次々に加わり、これまで我が世の春を謳歌していた金融機関は不良債権を抱え、バブルから一転して複合不況に陥ってしまう。


さらに人口ボーナス期の終焉が重なり、平成は「失われた30年」と言われるほどの超長期不況となり、これらを総称して「平成大不況」とも呼ばれる。


あらゆるものの水準が下がっていく世紀末の世の中で、唯一高成長をしていたのがデジタル産業であった。この恩恵を受けたのはオタク層であり、失われた栄光の21世紀はアニメマンガゲームといったヴァーチャルの世界で描かれていくのだった。


各地に主に廃墟として残されている「バブルの遺産」であるが、多くはバブル時代に儲かりすぎた後遺症で潰れた物を指す場合が多く、バブル時代中に計画し完成したものは意外と少ない。

地方都市において1990年代末から2000年代頃にかけて豪華なハコモノやインフラが大量にできた時期があったが、あれが、より純度が高いバブルの遺産(バブル期~崩壊直後に計画されたもの)である。


関連項目

バブル景気 バブル期 平成

黄金の国 水の泡 バベルの塔 イカロス シャボン玉 人魚姫

就職氷河期 円高 リーマンショック

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました