「待ってろチェンソーマン…!」
「核兵器を吐き出させてやる…!」
概要
チェンソーマン第二部(第98話)で登場した新たな悪魔。
正義の悪魔に殺された三鷹アサの前に突如現れ、強制的に契約を結ぶことでアサの身体を修復すると同時に融合した。悪魔としての姿はヨタカのような姿をしており、目の焦点が合っていない。三鷹→ヨ(四)タカと何らかの連続性が感じられるモチーフとなっている。尚、マンガ風にデフォルメされたタッチで描かれているが、元のヨタカ自体が不気味なので相応に不気味な姿をしている。
融合を果たした後は三鷹と同化し姿は見えなくなったが、三鷹の容姿は一変し、正義の悪魔に切り刻まれた跡が顔に残り、瞳が三白眼に変貌した。
魔人と化してからの三鷹はダイナミックでバイオレンスな言動を取るようになった。これが悪魔が主導権を取った為なのか、内気で悶々と鬱屈を貯めていた人間時代のフラストレーションの反動故の言動なのかは不明。
能力
詳しい詳細は現時点で不明だが、アサの担任である田中先生の脊髄を抜き取り剣にする(田中脊髄剣)、切断した正義の悪魔の腕を手榴弾に改造するといった行動から「攻撃対象の肉体の一部を武器に改造する能力」と思われるが未知数であり現時点では測りきれない。
悪魔はその名前が恐れられるほど強くなるという性質上、誰もが恐れる戦争は無敵の強さにも思える。しかし作中世界において核兵器、第二次世界大戦、ナチスといった、読者の我々が戦争を恐れる主な要素はチェンソーマンに喰われて人々の認識から消え去ったことに加え、(作中世界では)悪魔の脅威の方がより身近なためか我々が思うほどの無敵さは失われ、魔人化している点でも弱体化していると思われる。そもそも地獄で死んだ悪魔が現世に転生するという性質上「地獄で死ぬ程度」の強さであると言える。
それ故、チェンソーマンに喰われた「"核兵器"という自身を補填する概念」を奪還しようと目論んでいる模様。
余談
・小ネタとしてヨタカ(戦争の悪魔)の背景の窓には他作品の身体を乗っ取る鳥の名前が書かれている。
以下、第一部終盤のネタバレ注意
第一部84話にてマキマが「なくなった方が幸せになれるもの」の中に「死」「戦争」「飢餓」を挙げている。
マキマこと「支配の悪魔」とそれらは、「黙示録の四騎士」の伝承に符合する。
また、マキマはチェンソーマンに食われた悪魔の一体として「核兵器」を挙げている。
しかし、チェンソーマンはその性質上、食べた名前の存在がこの世から消える。マキマ曰く「思い出せるのはわたしだけ」とのことだが...