島田魁
しまだかい
島田魁は新撰組で活躍した隊士。
- 生:文政十一年一月十五日(西暦1828年2月29日)
- 没:明治三十三年3月20日(西暦1900年同日)
美濃国(岐阜県)生まれ。庄屋である近藤伊右衛門の次男として生まれ、各家に養子として出される中で剣術に目覚めて後、名古屋城下の剣術試合で優勝した事が大垣藩藩士、島田才(嶋田とも)の目に止まりそれが切っ掛けで島田家の養子となる。
その後、江戸に出て坪内主馬が道場主を務める心形刀流坪内道場に通い、同じく坪内道場にて師範代を務めていた永倉新八と邂逅を果たす。従って永倉新八とは剣術を通して師範の関係であり、その事から永倉の伝手で文久三年(西暦1863年)、京都にて新撰組に入隊したと見られる。
新撰組内ではその巨体を活かして相撲を取ることに長けていたことから「力さん」という愛称で親しまれた。当初は新撰組にて調役を勤め、また伊東甲子太郎ら北辰一刀流の面々が入隊して組織構造が一変されてからは、永倉新八が隊長を務める二番隊の伍長となる。
新撰組内での活躍としては、池田屋事件の発端となる長州藩士の古高俊太郎を捕縛。伊東甲子太郎を暗殺した油小路事件では服部武雄と戦い、慶応三年(西暦1867年)年末、局長の近藤勇が鉄砲にて狙撃される中、これを良く守り機転を利かして近藤が乗る馬を先に走らせる等が目を引く。また調役として隊規を厳しく言い渡す土方歳三の傍らでその汚れ役も引き受けていた模様。
慶応四年(西暦1868年)、鳥羽・伏見の戦い緒戦で大砲の守備を担う敵陣に、永倉と共に抜刀隊の一人として切り込んだ際、火攻めにあって武装の重さに油塀を登れずにいる永倉新八をひょいと抱え上げた怪力の持ち主でもあり、身の丈六尺(180cm)を越える巨躯を持ちながら酒は嗜まずに甘い物に目が無く、他の隊士は誰一人として手を付けられないような、膨大な量の砂糖を入れた「島田汁粉」を一人で作っては平らげたりと、戦闘以外での逸話にも事欠かない人物である。
近藤勇が流山で捕縛されてからも新撰組の一員として戊辰戦争を函館五稜郭まで戦い抜き、明治二年(西暦1869年)5月、新撰組が降伏するまで抗戦。その咎で同年11月まで謹慎処分に処される。
謹慎が明けると京都で剣術道場や雑貨屋、レモネード屋を開くが余り流行らなかったようで困窮したという。明治十九年(西暦1886年)にはかつて新撰組の駐屯所があった西本願寺の夜間警備員に雇用され明治三十三年(西暦1900年)3月20日、実直な性格を物語るかのように、職務中に倒れそのまま逝去するまで勤め上げる。享年73。葬儀には永倉も参列した。
戦後の島田は散った新撰組の隊士に念仏を欠かさず、また文章にも明るかったらしく永倉新八の新撰組顛末記と等しくして、島田が記した島田魁日記は今日に新撰組の有り様をまざまざと伝える貴重な資料として現代に読み継がれている。